
石破茂が辞任して、次の自民党総裁が誰になるのか注目されるが、自民党の総裁選挙の日程が10月4日の国会議員投票を持って、10月10日に正式決定されることが決まった。
党員投票も行われ、国会議員票295と党員票295の計590票を巡って競う、フルスペック型である。
【速報】自民党総裁選10月4日に新総裁選出 選管が決定 党員投票行う「フルスペック型」 2025/9/9 15:45 FNNプライムオンライン 石破首相の後任を選ぶ自民党総裁選の日程について、党の総裁選管理委員会は9日、9月22日に告示、10月4日に国会議員の投票を行って新総裁を選出する日程を決めた。10日の総務会で正式決定される。 これに先立ち、自民党は9日の総務会で、総裁選の実施方式について、国会議員投票に加え、全国の党員・党友の投票を行う「フルスペック型」にすることを決めている。 総裁選は、国会議員票295と党員票295を合わせた590票をめぐって争われることになる。 逢沢一郎総裁選管理委員長は会合後、記者団に対し、「今回の総裁選は、解党的出直しを掲げる自民党の再生の第一歩となる総裁選」と強調した。 さらに逢沢氏は、自身の書籍や色紙などを広く配布することや、自身のリーフレットなどを郵送で大量に送付することを控えるよう求めるなどの総裁選のルールを、10日にも示す方針を示した。 |
前回の総裁選では、高市早苗、石破茂、小泉進次郎の順で、最も得票数が多く、高市早苗と石破茂の決戦投票で、高市早苗の保守傾向を嫌う自民党議員(岸田文雄など主に宏池会のグループ)が石破支持に動いた結果もあり、石破茂が勝利した。
第一回目の投票では、石破茂よりも高市早苗の方が、得票数で、リードしていた。
自民党総裁選上位三候補の得票数内訳 高市早苗(Sanae Takaichi) 国会議員票:118票(約32.15%) 党員・党友票:62,912票(約9.05%) 合計ポイント:181票(24.63%) 石破茂(Shigeru Ishiba) 国会議員票:67票(約18.26%) 党員・党友票:176,556票(約25.39%) 合計ポイント:154票(20.95%) 小泉進次郎(Shinjirō Koizumi) 国会議員票:75票(約20.44%) 党員・党友票:115,633票(約16.63%) 合計ポイント:136票(18.50%) (chatgpt 5により作成) |
しかし、その内訳を見ると、高市早苗は、党員票があまり取れていない。
国会議員票は、118票と最多得票数を誇ったが、党員票は、石破茂や小泉進次郎に及ばなかった。
つまり、党員からの人気は、石破茂と小泉進次郎で、二分したのである。
今回、石破茂が、総裁選への出馬を辞退する為、そうすると、党員からの人気を最も受けるのは、小泉進次郎になりそうである。
しかも小泉進次郎は、米の価格高騰における政府備蓄米の放出をリードするパフォーマンスにより、党員からの人気が更に増した可能性がある。


高市早苗は、前回の総裁選で、党員票を62,912票(約9.05%)しか取得できず、党員からの人気がない。
しかも、最近、12室にダブルトランジットして、全く隠遁状態だった為、党員に対するアピールが全く足りないと言える。
従って、今回は、小泉進次郎がかなり有利である。
高市早苗が、国会議員票を多く集めても小泉進次郎が、党員票を石破茂の分まで、根こそぎ持っていくとしたら、党員票で、小泉進次郎が高市早苗を打ち破る可能性が高い。

実際、チャートを見た限りでも、小泉進次郎が総裁に選ばれる可能性は十分に示されている。
以前から数回に渡って、小泉進次郎のラグナを検討してきたが、最終的にラグナが蠍座ヴィシャーカー第4パダ、ナヴァムシャのラグナは蟹座、ダシャムシャのラグナは蟹座に修正した。
小泉進次郎は、蠍座ラグナであることは確実である。
ラグナのナクシャトラが問題になるが、蠍座のヴィシャーカー第4パダは、蠍座の0°~3°20’の間で、そうすると、ナヴァムシャとダシャムシャのラグナが蟹座にほぼ決定される。
小泉進次郎の性格は、目的の為に手段を選ばない、目的にコミットしていく、ヴィシャーカーではないかと思われる。
(政治家として大成する為、父親のコネを利用して、コロンビア大学に留学し、日本政治研究の第一人者で、知日派のジェラルド・カーティスに師事した辺りの振る舞い方が、ヴィシャーカーらしいのである)
どうもアヌラーダのように人付き合いが上手で、ホスト的な雰囲気を持ち、友達づくりの天才であるアヌラーダという感じではない。
もしこのラグナの修正が正しいという前提で考えると、現在、小泉進次郎は、火星/金星期であり、国会議員投票が行われる2025年10月4日は、火星/金星/金星期である。

マハダシャーの火星はラグナロードで、11室支配の水星と1-11のダナヨーガを形成している。
ナヴァムシャでも火星は、5、10室支配のヨーガカラカで、9室支配の木星と9室でコンジャンクトしており、最高の配置である。
また月ラグナから見ても6、11室支配で、10室で、7、10室支配で10室でハンサヨーガを形成する木星とコンジャンクトしており、しかも木星は、月からケンドラに在住して、ガージャケーサリヨーガも形成している。
またダシャムシャでも火星は、5、10室支配のヨーガカラカで2室に在住し、2室支配で10室に在住する太陽と2-10の星座交換をしている。
この配置では、火星は、10室で高揚する太陽の力を引き出すことになる。
アンタルダシャーとプラティアンタルダシャーの金星は、7室(10室から見た10室)の支配星であり、月から見た10室の支配星で、10室支配の太陽とコンジャンクトしている。
ナヴァムシャでは、金星は、4、11室支配で10室に在住し、10室で高揚する太陽とコンジャンクトしている。
(太陽とコンジャンクトする減衰する土星は、ニーチャバンガラージャヨーガを形成している)
金星は月から見ると、5室の支配星で、飛び抜けて高い地位や称号を表す11室に在住して、5-11のダナヨーガを形成している。
またダシャムシャにおいて、金星は、4、11室の支配星で、10室に在住し、火星と太陽の星座交換に接続している。
月ラグナから見ると、金星はラグナロードで、11室支配で高揚する太陽とコンジャンクトして、1-11のダナヨーガを形成している。
このように見て来ると、小泉進次郎のマハダシャーの火星と、アンタルダシャーとプラティアンタルダシャーの金星の支配と在住からは、繰り返し、10室の象意が登場することには要注目である。
内閣総理大臣というのは行政の最高職であり、その地位が示すハウスは、10室である。
従って、これだけ繰り返し、10室の象意が登場するということは、小泉進次郎が、自民党総裁になって、内閣総理大臣になる可能性が極めて高いと言える。
この予想結果に関しては、小泉進次郎のラグナのナクシャトラが、ヴィシャーカーであるということに依存している。
しかし、私は、ヴィシャーカーではないかと思いつつも、完全に確信した訳ではなく、小泉進次郎は、人に気を使う人物でもある為、アヌラーダの可能性も完全には否定できない。
そうすると、この予想は、崩れてしまう。
もしラグナがヴィシャーカーだった場合、小泉進次郎が、自民党総裁になって、内閣総理大臣になる可能性が高いと思われる。
実際、高市早苗とチャートを比較してみると、小泉進次郎の方が、総理大臣になる可能性を秘めている。
ジャイミニスキーム

念の為、ジャイミニのチャラダシャーも検討するが、総裁選が行なわれるタイミングは、牡牛座/射手座/山羊座である。
メジャーピリオドの牡牛座から見ると、牡牛座から見ると11室にAKとAmKが在住して、ジャイミニラージャヨーガを形成している。
またサブピリオドの射手座から見ると、ラグナロードの木星が10室に在住し、4室で、AKとAmKがジャイミニラージャヨーガを形成して、10室にアスペクトしている。
サブサブピリオドの山羊座から見ると、5、10室支配の金星が4室に在住し、高揚する太陽とコンジャンクトしている。
4室は政治家にとって議席を意味し、王座を意味している。
従って、ジャイミニのチャラダシャーで見ても、今は自民党総裁になり、内閣総理大臣になる可能性が高い時期と言える。
農水大臣に抜擢された頃からの連日のパフォーマンス
小泉進次郎が2025年5月21日に農水大臣に抜擢されて、以後、連日メディアに出演して、備蓄米の放出などのパフォーマンスを行なっている。

このようなパフォーマンスを行なっていき、石破首相と同じくらい注目される中で、2025年8月11日からダシャーが火星/ケートゥ期から火星/金星期に移行したのである。
この農水大臣への抜擢は、内閣総理大臣への布石であると、メディアでも何度も報じられており、そうした雰囲気が実際に徐々に高まっている。
小泉進次郎が、自民党総裁になり、内閣総理大臣になる可能性が極めて高いと考えられる。
コメント