8室は最も不幸なハウスであり、最も忌むべきハウスで全く何の長所もないと思っていたが、そんな8室にも非常に積極的な効能があると思えてきた。
確かに8室には遺産相続とか不労所得とかそういった象意があるが、そうした話ではない。
8室は9室を損失するハウスである。
グル(師匠)を損失するハウスである。
8室はグル(師匠)に対する甘えが許されず、満たされないそうしたハウスである。
9室はもっとも幸運なハウスであるため、その9室を損失した8室は最も不幸なハウスである。
この理屈は納得できる。
従って、師匠(9室)との接触を失うということは最も不幸なことで大変な苦しみなのである。
生まれた時に父親がいなかったとか、そうした境遇もそうである。
それは大変な損失である。
然し、この8室の経験は非常に人間を強くするのではないかと思うのである。
とことん鍛え上げて、9室を求めるという究極的な甘えや期待の感情を磨耗させ消失させるのである。
そうした観点から考えると、一見何のメリットもないと思われた8室が至極、宝石のような価値を持つもののように思えてきた。
つまり、師匠(グル)から見向きもされないという究極的な不幸な事態に対しても心が一切動じなくなった時、その人は本当の意味で強く、自立した使える器と言えるのである。
以前、アマチの所で配布していた小冊子で占星術を紹介しているものがあった。
冒頭でK.N.ラオ氏のことも優れた占星術師として紹介している小冊子だった。
今、手元にないので本の題名も忘れてしまったが、あるアマチの弟子がアマチから瞑想するように言われて、ひたすら、瞑想するのだが、そのように促した後、アマチは全く見向きもせず、声もかけないといったような内容ではなかったかと思う。
アマチはその弟子に、誰が何をしていても、自分は自分のしていることに一心に集中して何者にも煩わされない強さを培って欲しいということを意図していたと書かれていたと思う。(実際に手元に本がなく記憶で書いているので不正確かもしれません)
この弟子が経験していることはまさに8室である。
アマチが弟子に瞑想の修行をするように言って、一切、会いにも行かず、弟子を孤独に放り出す。
しかし、アマチは何事にも煩わされない精神的な強さを内側に培って欲しかったのだと告げるのである。
8室というのは文字通り不幸なハウスであり、出来れば経験したくないハウスである。
8室についての積極的な意味を感じるのは、逆説的な意味においてである。
人は誰からも人からよく思われたい、人から親切に接してもらいたいという欲求を持っている。
そのため、その期待が裏切られると人はその人に対して怒りの気持ちを向けたり、恐れの気持ちを抱く。
しかし、そうした人に対する期待は甘えなのである。
人が自分に親切である間は気分がよくなって相手に好意を持つが、人が自分に対して好意を持っていなかったり、親切でないと、途端に相手に対する評価を下げる。そして相手に不満や怒りを向ける。あるいは恐れる。
このような心は不安定であり、相手の状況(態度)に振り回されて依存しており、自分の心の中に不動の平安を持っているとは言い難い。
おそらく、グル(師匠)に師事した後で、最初のうちはグルから可愛がられて親切にされていた時期があったとしても、後で、グルから一切見向きもされない、完全に無視されたそういう時期がおとずれるのである。
これはグル(師匠)と弟子との間の一つの通過点かもしれない。
そのような関係性を描いた小説や映画が無かっただろうか。
弟子がグル(師匠)に依存している状態を解消するためにそのような経験が必要なのである。
ナチュラルゾーディアックで、何故、8室の次に9室が来るのか、不思議な気がするが、8室の過程を通過して、依存と甘えがなくなった時点において、再び、グル(師匠)に会いまみえるといった、そうしたプロセスがあるかもしれない。
その時は弟子とグル(師匠)との関係性は完全に変容している。
グル(師匠)には全く依存していないで、精神的に自立して成熟した大人として再び、グルとより自由な関係や親しみを持つことを可能にするのだ。
おそらくそういうことなのである。
例えば、8室は洞窟の中で瞑想する孤独な修行者の精神的挫折を表わすハウスであると「ラオ先生のやさしいインド占星術」(Learn Hindu Astrology Easily)の中に書いてある。
この8室の象意の中にいる時に、修行者には全く神やグル(師匠)からの祝福も啓示もなく、インスピレーションもなく、とことん神(9室)に無視されるのである。
この自分が親愛を向けるグル(師匠)から好意を持ってもらえない、関心や評価をもらえないという状態は、かなりつらい精神的苦痛である。
しかし、これはグルや神への甘えを取り除く過程なのであり、人の中の隠された甘えを取り除くのに最も効果的なトレーニングである。
つまり、最も愛されたいと思っている相手から愛されないという体験が人を強くし、このことが最終的に自立した他人の影響から自由な精神をもたらすのである。
このことは以前から別の記事でも書いているが、幼少時の最初の自立の物語の中にも見出される。
幼児期にはメラニー・クラインの対象関係理論によれば、母子が心理的に一体となった太古的な状態がある。
子供は母親を自己愛延長物として体験しており、子供は母親が自分へ関心や愛情を向けるのが当たり前で、自分の期待通りに母親が振る舞うものと完全に思い込んで(錯覚している)いる。
しかし、この時に母親が時々、完全に子供に関心や注意を向けるのを怠り、時々、子供の期待通りに振る舞うことに失敗するタイミングがある。
それは子供にとっては心理的にはストレスなのであるが、このストレスが強すぎず、弱すぎず、適度であれば、徐々に母親との太古的な一体の状態から、分離個体化していくことを可能にするのである。
多くの精神分析の臨床医がこのような過程について報告している。
つまり、自立というものは適度なストレスによってもたらされるのである。
この場合において考えられることは、母親が子供の期待通りに振る舞うことに失敗した状態は8室の象意である。
然し、臨床的な事実によれば、この8室の状態こそが、子供の分離個体化(母親からの精神的分離独立)を可能にするのである。
多くの人が経験することであるが、実家で両親と一緒に住んでいた時には、多くの喧嘩や対立をして、8室の象意を経験して、それで家を飛び出すのだが、暫くして、家に帰ってみると、父親とか両親とはまた別の親しみとかより成熟した関係性が生まれるのである。
そう考えてみると、両親とのストレスをもたらした8室の象意は、自立をもたらしたという意味ではよかったのである。
あるいは、これは女性にとって言えることであるが、8室が傷ついている女性は結婚が晩婚化したり、そもそも結婚について何の期待もせずに、仕事に生きがいを見出したりして、精神的に自立している人が多い。これも8室の効能である。
私は金星/月期に移行して、プラティアンタルダシャーが月期になったタイミングで、非常に同僚からの不親切な態度に直面するようになった。
これはおそらく月が22ndドレッカーナの支配星であり、D3で8室の支配で12室で減衰しているからであると、私は理解した。
22ndドレッカーナは有害であり、その支配星のダシャーの時期は害をもたらすと言われている。
とにかく心理的な健康において全く悪い状況であった。
D3で8Lの月は何か非常に8Hの象意、他人の悪意といった経験をもたらしたのである。
しかし、今になって考えてみると、この時の経験で私の中の他人からよく思われたい、人から親切にされたいという甘えの心理が、栄養を失って磨耗して干上がったのである。
そして、人の不親切や人の評価に影響されにくい、強い心理状態が養われていった。(相対的にではあるが)
これは今にして、はっと気づいた8室の効能である。
私は今まで8室は嫌なハウスで避けるべき、良いところなどは少しもないハウスであると考えていたが、決してそうではなかったのである。
8室も12ハウスのシステムに組み込まれており、それは必要な体験なのである。
こうした8室の効果こそがモクシャ(解脱)の効果である。
8室は幸福を与えるハウスではないが、その代りに8室は何か人間の中に強さを与える。
人間の甘えや欲求を磨耗させ消滅させて、究極的には精神の中に自由をもたらすのである。
それを9室を体験できないという究極的な状況の中で、それを与えるのである。
聞いた話では、人は覚者となる前の段階において究極的な孤独を経験するそうである。
誰からも全くサポートの無い、全くの一人ぼっちの感覚、孤独を経験するそうである。
それは想像も絶するほどの孤独であるそうだ。
それはおそらく8室の経験である。この過程をクリアしなければ覚者になれないのである。
イエスも荒野の体験というもので全くの孤独の状態の中で悪魔に誘惑されながら過ごしている。
これもおそらく8室の経験である。
8室は成長、成熟のためには必ず、通過しなければならない道なのである。
ナチュラルゾディアックでは、8室は9室から見て12室目、8室からすれば2室目ですが
8室の象意→父親の不在、悪意、トラウマの様な辛い体験、崩壊、贈り物、不労所得、遺産、遺跡、残酷さ
9室→師匠、父親、信念、理念、神聖、功徳、掟、法律、法則、良識
といったところですが、
8室とはつまり9室の善意、良識、こころの境地に至るひとつ前の段階なのではないかと思います。
例えば、私はあまり神話や聖典の分野に詳しくありませんが、
キリスト教の世界におけるルシファーは、魔王サタンとなる前の、かつては、天使だった。Lucifer自体も
ラテン語で「光をもたらす者」の意で、最初から悪魔や堕天使を意味する言葉ではなかったようです。
法律というものも、殆どの場合において、よくない事が起きた為に制定されたものです。
また、憲法や掟というものも、見方によっては人の行為を束縛したり禁止したりするもので、
同時にある条文Aとある条文Bによって矛盾するようにできてるものでもあります。
また、8室の8室目が3室にあたりますが、8室もまた努力や訓練のハウスであるといえるのではないでしょうか。8室の代表的な象意のひとつの研究も、大変な気力と根気を要するものです。
最近思ったことですが、8室には自分の天敵、勝てない相手という象意がありますが
時間、もまた8室の象意ではないかと思います。
時間を操る事、止める事は誰もできません。
歴史や思い出も、言い換えれば、過去の時間の集合体です。
何かに躓いた時、何かに戸惑った時、誰かを失った時、人は思い出を辿って、縋りつく。
人はやはり一人では生きていけません。そんな時その思い出が
生きるための糧になる。そうした経験ははじめは辛くても、やがては人を強くするでしょう。
8室は7室から見た時、2室目になり、相手の口や言葉を表します。従って、相手からの助言、援助
という象意が成り立つ。また、1室と8室の絡みはナンパされる、道で声をかけられるという象意にも取れる。
だからでしょうか、8室支配星の機能性自体は中立となります。
2室には家柄という象意がありますが、名前という観点で見ると
1室はファーストネームを、2室はファミリーネームを表しているかもしれません。
以上、長文で失礼しました。