日本維新の会の吉村洋文代表の運の強さ -自民党と維新が連立政権樹立で合意:ヴィーパリータラージャヨーガの特殊な形態-




自民党と維新が連立政権樹立で合意して、10月21日に高市早苗が首相に選出される見込みとなった。



日本維新の会の党首で、現大阪府知事でもある吉村洋文が高市早苗と握手する姿が、注目を集めた。



自民、維新の両党首が連立政権樹立で合意 21日に高市首相選出へ
2025/10/20 18:17 毎日新聞

自民党の高市早苗総裁と日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は20日、12項目にわたる政策協議を取りまとめ、自民、維新の連立政権を樹立させることで合意した。当面は閣僚を出さず、政策協定に基づいて政権運営に協力する「閣外協力」にとどめる。21日召集の臨時国会で実施される首相指名選挙で、維新は高市氏に投票する方針で、高市氏が初の女性首相に選出されることが確実な情勢となった。

 公明党の連立離脱表明からわずか10日で、自民は連立の枠組みを変更する。高市氏は21日中に新内閣を発足させる見通し。

 政権の安定を重視する自民は、維新からも閣僚や副大臣・政務官を出す「閣内協力」を要請し、複数の閣僚ポストを打診していた。だが、維新側は閣僚を出さず、与党として政権運営に参加する「閣外協力」にこだわった。

 一方、維新は遠藤敬国対委員長を首相補佐官と兼務させる方針だ。少数与党で厳しい政権運営が想定される中、与野党にパイプがある遠藤氏が政府とのつなぎ役を担うとみられる。

 合意文書では、維新が交渉途中から合意の「絶対条件」の三つ目に加えた「国会議員の定数削減」について、衆院議員定数の1割を目標に削減するため、臨時国会で法案を提出し、成立を目指すとした。

 残る二つの絶対条件として挙げていた災害時の首都中枢機能のバックアップを担う「副首都構想」に関しては、協議体を設置し、来年の通常国会での法案成立を目指すことで一致。社会保険料引き下げを含む「社会保障改革」は、今年6月の自民、公明、維新による3党合意を確実に履行し、さらに定期的に協議を継続することで合意した。

 一方、自民と大きな隔たりがあった企業・団体献金の廃止と2年間の食料品の消費税率ゼロについては、協議体を新たに設置し、継続協議とするにとどまった。企業・団体献金については、高市氏の総裁任期の2027年9月末までに結論を得ると期限を区切ったが、事実上の棚上げとなる可能性もある。

 正式合意に先立ち、記者団に概要を説明した維新の藤田文武共同代表は、多くの協議項目について「満額回答」と繰り返し、維新側の要求の多くが受け入れられたとの認識を示した。

 藤田氏は連立協議について「公明党の連立離脱から非常に短い期間の中でも、長い時間をかけてもらった」と振り返り、「規模の違う非常に小さな政党ながら、我々の改革の熱意に賛同をいただいた。真摯(しんし)な協議をいただき、大変大きな感謝を申し上げる」と語った。【園部仁史、原諒馬】


連立政権合意書のポイント

・自民党と日本維新の会は首相指名選挙での連携に協力し、連立政権を樹立

・ガソリン暫定税率の廃止法案を2025年の臨時国会中に成立

・電気ガス料金補助などの物価高対策をとりまとめ、25年臨時国会で補正予算成立

・社会保障改革を推進し、社会保険料引き下げを目指す

・安全保障関連3文書を前倒しで改定

・「副首都構想」に関する協議体を設置し、26年通常国会で法案成立

・企業・団体献金のあり方に関する協議体を設置し、27年9月末までに結論を得る

・1割を目標に衆院議員定数を削減するため、25年臨時国会で法案提出し、成立を目指す


日本維新の会の吉村洋文氏は、非常に強運の持ち主のように感じられる。



前の党首・馬場伸幸が辞めて、新しく日本維新の会の代表に選出されたのが、2024年12月1日の頃である。



大阪万博では、国の予算に頼って、税金泥棒と、散々叩かれたが、蓋を開けてみれば、万博は興行的には黒字となり、とりあえずは成功したと評価されている。







私は吉村洋文氏のラグナを射手座ラグナに修正したが、2023年8月からマハダシャー土星期に移行している。



土星はラグナから見ると2、3室支配で、9室支配の太陽と7室でコンジャンクトして、2-9のダナヨーガを形成している。



また土星は5、12室支配の火星とも相互アスペクトして、2-5のダナヨーガを形成している。



このラグナから見た時に形成される2つのダナヨーガが大阪万博の興行的成功に明らかに機能していると思われる。




またもう一つ、月ラグナから見た時に土星は5、6室支配で10室に在住し、12室支配の太陽とコンジャンクトし、3、8室支配の火星と相互アスペクトしている。



つまり、土星は6室の支配星で、8室支配の火星と相互アスペクトし、12室支配の太陽とコンジャンクトして、6、8、12室の支配星が10室に絡んでいる。



これはドゥシュタナハウスの支配星によって、10室が激しく傷ついたことになるが、しかし、私はこんなに激しく10室が傷ついている吉村代表が高市早苗と並んで、連立樹立の宣言を行ない、大舞台で輝くものなのか疑問に思った。



高市早苗と並ぶ吉村洋文は、ほとんど総理大臣のようなカリスマを発揮している。



弱くなった自民党に改革の条件を突き付けて、日本の立て直しに貢献しているイメージに満たされて、日本維新の会が、地域政党から全国区に名前を売り込むのに多大な宣伝効果を発揮していると思える一コマである。







国民民主党の玉木雄一郎は、自分が本来、果たすべき役割を維新の党首・吉村洋文に持っていかれたと、歯がゆい思いで、この連立樹立の宣言を見ているに違いない。




このように今、躍進を遂げている吉村代表の10室が傷ついているだけというのはあり得ないと思った。





ヴィーパリータラージャヨーガの特殊な形態



私は、これまで重視して来なかったが、おそらく、吉村洋文のチャートには、ヴィーパリータラージャヨーガの珍しいタイプの条件が成立しているようである。







通常は、ヴィーパリータラージャヨーガの成立条件は、ドゥシュタナハウスの支配星が、自分以外のドゥシュタナハウスに在住しているというのが、最もスタンダードである。



例えば、6室の支配星が、8室や12室に在住する場合をハルシャ・ヨーガ(Harsha Yoga)と呼び、8室の支配星が6室または12室に在住する場合をサララ・ヨーガ(Sarala Yoga)12室の支配星が、8室や6室に在住している場合をヴィマラ・ヨーガ(Vimala Yoga)と呼ぶ。



それぞれ「敵・病・負債からの解放、勇気と勝利」や、「危険・事故・不幸から守られること、長寿」「精神的安定、孤独に強い、外国滞在・修行・隠れた成功」をもたらすとされ、初めはドゥシュタナハウスの効果で苦しむが、最終的な結果は良くなるとされる。




実は、これ以外にもう一つ条件があり、ドゥシュタナハウス同士の支配星が、2つでも、3つ全部でもいいが、同室していたり、アスペクトしている場合、そして、他の惑星からのアスペクトやコンジャンクトなどの影響を受けていないことを条件とするという、特殊な条件がある。



私自身は、この条件を重視しておらず、あまり自分でも使わずに教えても来なかった。



ドゥシュタナハウス同士が同室して絡む場合は、悪い効果だけが発生する条件としか思えなかったからである。



通常、6室と8室の支配星同士が絡むと、6-8の絡みが生み出されるが、犯罪を免れ得ない配置として、非常に悪いイメージがある。



そんな配置が、ヴィーパリータラージャヨーガになるとはとても思えなかったのである。




しかし、吉村洋文氏の月ラグナから見た10室は、6室支配の土星、12室支配の太陽が在住し、8室支配の火星がアスペクトして、3つのドゥシュタナハウスの影響があるが、他の惑星は一切絡んでいない。




従って、この特殊なヴィーパリータラージャヨーガの条件が成立しているようである。




吉村洋文氏が、大阪万博の不始末で、散々叩かれながら、最終的に大阪万博は大成功だったと宣言するに至ったのは、土星期になって、このヨーガが発揮されたのではないかと考えられるのである。



土星は、このヨーガを構成する惑星の一つである。




確かに大阪万博はトラブル続きで、建設費未払いのトラブルなども発生した。



内容的な薄さにも批判を受けた。



しかし、そうは言っても誰もが日本国民である限りは、一度は見たいのであり、内容的にはお粗末ながらも、興行的には黒字を達成したのである。




この大阪府知事として頭の痛かった大阪万博が、最終的に成功という形で終わったのは、このヨーガの発動があったとしか考えられない。




また維新は、自民党の裏金事件を受けた政治資金制度改革を巡り、2024年5月末に交わした合意文書について、国会期間中の実現を反故にされた経緯が過去にあった。




しかし、今回は、両党首が公の場で握手し、票を減らした自民党が、維新と連立政権を組むために以前にも増して、真剣に維新と向き合っている。




こうした結果も、吉村洋文氏のヴィーパリータラージャヨーガの発動ではないかと考えられる。



連立政権が樹立した後も、自民党内で、維新が突き付ける条件に従いたくないという動きも出て来るかもしれず、政権内部で、もめ事なども起こるかもしれないが、しかし、このヨーガが発動された場合、最終的には良い結果につながる可能性がある。



維新は、吉村代表になってから、政権内で発言力を増し、自民党に改革案を突き付けて、実現に結びつけ、また自身の党の躍進にもつながりそうな情勢である。





トランジット


現在、射手座ラグナである吉村代表は、蟹座に木星が移動することで、4室(魚座)に木星と土星のダブルトランジットが成立し始めたタイミングで、4室は政治家にとっては議席を表し、王座を表している。





一応、大阪府知事であるが、日本維新の会の党首として、日本の政治に大きな影響を与えるプレイヤーの一人となったことはこの4室へのダブルトランジットが示している。



10室へのダブルトランジットではないのは、彼自身が特に閣僚になる訳ではなく、自身はあくまでも党首の立場(4室)で、関わることを示している。




一方で、玉木雄一郎は、獅子座ラグナで、現在、木星が12室(蟹座)に移動し、8室と12室にダブルトランジットが形成される為、本来は、自分が果たしたかった役回りを吉村洋文に奪われてしまった。



玉木雄一郎は、立憲民主党に総理大臣に指名すると提案されたにも関わらず、上から目線で、安全保障政策を変える必要があると主張して、その提案を突っぱねた。



そうして野党間で、不協和音を発し、仲間割れしている間に維新は、この2党と付き合っているよりも自民党と組んで、少しでも自分たちの政策を通した方が得だと考えたのである。



玉木雄一郎のやることなすことが上手く行かないのは、今は土星が8室をトランジットし、木星が12室をトランジットして、8室と12室にダブルトランジットしているからである。



連立政権の行方を見守り、吉村代表のヴィーパリータラージャヨーガが果たす効果については今後も注目していきたいと思うのである。





この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 秀吉先生、

    >実は、これ以外にもう一つ条件があり、ドゥシュタナハウス同士の支配星が、2つでも、3つ全部でもいいが、同室していたり、アスペクトしている場合、そして、他の惑星からのアスペクトやコンジャンクトなどの影響を受けていないことを条件とするという、特殊な条件がある。

    ラージャヨガやその他のヨガでも、コンジャンクトすることで絡みが生まれて成立しますけど、結局それと同じことですよね…
    • このヴィーパリータラージャヨーガの珍しい方の条件は、文献で確認出来ていませんが、確かに存在はしていると思います。

      海外サイトでは、タイプAとタイプBという形で解説しています。

      しかし、チャラック氏の著作などでは、よくある通常の条件しか載っていません。

      どこに載っているかは調査中であり、またその適用についても他の惑星が絡んでいてはいけないなど、注意事項があります。

      それがどのように機能したのかについては実際の事例で調べてみるまでは納得しにくいです。

      印象としては、6室はドゥシュタナハウスであるばかりでなく、トリシャダハウスである為、他のドゥシュタナハウスと、

      絡むことで、最悪の結果を招くように思え、実際にしばしばそうであると思います。

      このヴィーパリータラージャヨーガの珍しい方の条件については実際の事例などで検証したいと思っています。
  • 秀吉先生、

    こういう実践的に珍しいタイプのヨガ形成は、日本語文献より、英語文献を検索した方が圧倒的に情報量が多くなりますね。

    例えば、検索キーワードを、
    dustana house lords conjunct vipreet
    等として、検索すると、

    Quora 等を含む海外のサイトで、色んな例が見受けられます。

    私は幸い、英仏できるので、フランス語でも検索したりしますけど。

    フランスは、スピリチュアルに対する敷居がどうやら低いようで、占星術の内容とタロットリーディング等が当たり前のように一緒に解説されていたりしますね…
    • 海外サイトの情報は確かに豊富にあり、英語で検索することで、情報が得られます。

      但し、それらの情報は間違っているものも多く、参考にしつつ、自分で調べる必要があるとは思っています。


      例えば、ヴィーパリータラージャヨーガの条件として、ドゥシュタナハウスの支配星が自分以外のドゥシュタナハウスに在住しているという条件であるタイプAの他にドゥシュタナハウスの支配星同士が、特定のハウスで、コンジャンクトやアスペクトし合っている場合にも働くとするタイプBなども紹介されています。

      そのタイプBの事例として、ウッディ・アレンのチャートの事例が挙げられています。


      ウッディ・アレンは獅子座ラグナで、6、7室支配の土星が7室に在住し、12室支配の月が7室に在住して、7室で、6室の支配星と12室の支配星がコンジャンクトしており、ヴィーパリータラージャヨーガのタイプBが適用される事例です。


      ウッディ・アレン
      https://star7.org/?p=13105


      このヨーガを構成するマハダシャー土星期は、女優のミア・ファローと結婚はしないものの、12年に渡る長いパートナー関係を築いた時期でした。


      通常、6室の支配星と12室の支配星が絡む場合、訴訟や争い、損失という象意が考えられます。



      マハダシャー水星期になってからミア・ファローが養女に迎えていたスン・イーとウッディアレンとの交際が発覚し、泥沼の訴訟に発展しました。


      ウッディ・アレンは、水星/金星期になってから、スン・イーと結婚しました。


      水星期になって問題が発覚するまでは、2人は世間的には安定したパートナーシップを築いており、それは土星期のことでした。


      ミア・ファローとウッディアレンが、パートナー関係を解消したのは、水星期になってからです。



      しかし、その前の土星期から、ウッディ・アレンの養女との関わりは続いていたのかもしれません。


      不思議なことに6室支配で、12室支配の月とコンジャンクトする土星期にウッディ・アレンとミア・ファローはパートナー関係を続けていました。



      実子も誕生した熟年期のカップルが、養子、養女など、子供を通じて、パートナー関係を維持するかのようなそうした状況だったのかもしれないですが、この2人の関係がどんなものであったかは、中々、外からは分かりにくいです。


      しかし、ウッディ・アレンとミア・ファローの関係は、「複雑」で「安定しない部分も多い」関係だったと言われており、結婚はせず、同棲もしておらず、別々の住まいを持ちながら交際していたと言われます。


      ウッディ・アレンは独立した生活を好み、一緒に暮らすことを避けたため、ミア・ファローは不安を抱えていたと言われます。


      子育て方針の違いが大きな摩擦を生んだ(ミア・ファローは多くの養子を受け入れるが、ウッディ・アレンはそれに難色を示した)とも言われます。


      関係の初期には、お互いへの信頼が強く、協力関係は円滑で、一緒に作った映画は高い評価を受け、仕事上のパートナーとしては成功しました。


      しかし、関係の後期には、双方が対立や不信を抱えるようになっていました。


      そして、水星期になった1992年にウッディ・アレンがミア・ファローの養女スン=イーと関係を持っていたことが発覚し、カップルとして完全に破綻を迎えました。


      こうした関係を考えると、土星期のどこにヴィーパリータラージャヨーガが働いていたのか疑問も生じます。



      土星期は7室支配の土星が7室でシャシャヨーガを形成していた為、ミア・ファローと堅実なパートナー関係を築き、長いパートナー関係を築きました。


      ビジネスパートナーシップも成功しました。


      しかし、上述したように常に問題も抱えていました。



      その為、ヴィーパリータラージャヨーガではなく、単に6室や12室の象意によって7室が傷つけられていたとも考えられます。


      お互いに同棲しなかったということもその一つです。


      それでもパートナーシップが続いたのは、7室の支配星が7室に在住することで、シャシャヨーガを形成していたからであると考えられます。



      ヴィーパリータラージャヨーガの概念を使わなくても、この2人の特殊な関係性は説明できます。


      そうしたこともあって、ヴィーパリータラージャヨーガの効果に関しては、懐疑的です。



      但し、6室や12室の象意が互いに打ち消し合って、関係が不安定なまま安定し、12年間続いたことを説明できる可能性もあります。



      (例えば、6室支配の金星が8室に在住する射手座ラグナのケースで、本来は、6室支配の金星期は離婚の時期であるにも関わらず、金星期に結婚したり、結婚が不安定なまま安定しているケースなど、複数見ており、タイプAの場合は分かりやすいです)




      こうしたヴィーパリータ・ラージャヨーガのタイプBの効果を吉凶の複雑で交じり合った状況から識別し、確認するのは中々困難です。



      ヴィーパリータラージャヨーガのタイプBを持ち、しかも出生時間が分かっている人々の過去の経歴情報を詳しく検討する必要が出てきます。



      また検討したとしても、ヴィーパリータラージャヨーガが働いていたかどうかについての解釈は人によって変わって来るかもしれません。




      例えば、1986年に『Ancient Hindu Astrology for the Modern Western Astrologer』を出版して、アメリカでインド占星術ブームを巻き起こしたジェームス・ブラハなどは、ニーチャバンガラージャヨーガの効果を認めておらず、また今だに認めていません。


      そのように人によって解釈は違ってくる為、同じ経歴情報をリサーチすればいいだけでもありません。



      そこにはその効果に関する微細な識別力も必要になってきます。



      (参考サイトURL: https://www.navamsa.com/?p=2591)


  • 秀吉先生、

    大変詳細な分析、ありがとうございました。

    秀吉先生の微細な識別力による新たな記事をまた楽しみにしております。

コメントする

CAPTCHA