1865年06月13日 名前 W. B. イエイツ William Butler Yeats
職業、経歴 詩人、劇作家 | 業績、作品
出生地 アイルランド・ダブリン近郊 | 出生時間 22:40 LMT
■William Butler Yeats ウィリアム・バトラー・イェイツ
(1865-1939)ダブリン生まれ。1923年ノーベル文学賞受賞。20世紀の文学と演劇を代表する作家で、アイルランド文芸復興の先導者でもあった。肖像画家として身を立てるべくロンドンに移住したが、休暇ごとに故国アイルランドに戻って詩作に励んだ。アビー劇場で同時期に活躍した劇作家シングなど、多くの作家に影響を与えたが、彼もまたケルト的な幻想物語や妖精伝説を好んだ。また、彼は22~23歳のころ、日本の演劇形式「能(のう)」を知り、24歳(1888~89年)の時に書いた作品「オシーン(オシアン)の放浪」の中では、日本の能でいえば化身や亡霊に語らせる役(能特有の形式)を、伝説の英雄オシーン(オシアン)にさせているのである。ジョージ・ムアとの共作「ディアルムドとグラニア」、「キャスリン伯爵夫人」、「虚無の国~The Land of Heart's Desire」、「クールの白鳥」ほか。1888年には民話を収集した「アイルランド農民の妖精物語」を刊行している。
イェイツ家は芸術一家として知られ、父のジョンも弟のジャック・B・イェイツもアイルランドでは有名な画家である。ジャックはよく西部地方を旅してスケッチをした。そして、最初に発表したのがスケッチ集「アイルランド西部地方の生活」であった。その後、友人の作家ジョン・ミリングトン・シングの「アラン島(1907)」の挿絵を担当した。
「アイルランドでは妖精たちは、いまだに生き残っていて、心やさしい者たちには恩恵をあたえ、また、気むずかし屋たちを苦しめている。’今までに、妖精とか、何かそういったものを見たことがありますか’とわたしはスライゴー地方の老人に尋ねてみた。’奴らには困ったものだよ’という答えが返ってきた。
たとえ新聞記者といえども、もし真夜中に墓場に誘い出されたなら、妖怪変化(ファントム)の存在を信じるだろう。というのは、どんな人間でも、もし人の心の奥に深い傷跡を残すような目に会えば、みんな幻視家(ヴィジョナリー)になるからだ。しかし、ケルト民族は、心に何の傷を受けるまでもなく、幻視家なのである。
彼ら(妖精)が堕天使であるという証拠もたくさんある。この生き物の性質をよく見てみると、彼らは気まぐれで、善人には善をもって報いるが、悪人には悪をもって報い、ひじょうに魅力的であるが、ただ良心ー節操がない。」
(「ケルト妖精物語」イェイツ編著/井村君江訳より)
「ダナーンの子供たちは金細工の揺篭(ゆりかご)のなかで笑い
両手を叩(たた)いて、目を細める
ハゲタカが白い重い翼を広げて、冷たい心で
天翔(あまが)けるとき、彼らは北風に跨(またが)る
私はむずかる子に接吻し、抱き締める
狭い墓地がこの子と私を呼んでいる
流れ漂う海に響く、荒(すさ)む風
燃え立つ西空に吹き渡る荒む風
天国の扉を叩き、地獄の扉を叩き
すすり泣く霊たちを送り届ける
ああ、風に揺られる心よ、鎮めがたき妖精は
聖母マリアの御足を照らす燭よりも美しい」
(詩「鎮めがたき妖精たち」イェイツ作/橋本槙矩訳)
関連書籍
「イエイツ研究」尾島庄太郎著/泰水社/1927
「W・B・イエイツ全詩集」イエイツ著/鈴木弘訳/北星堂書店/1982
「鷹の井戸」イエイツ著/松村みね子訳/角川書店/1989
「薔薇」イエイツ著/尾島庄太郎訳/角川書店/1999
「アイルランド文学史」尾島庄太郎著/北星堂
Yeats, W[illiam] B[utler]
W.B. イェイツ
(1865-1939)
魔法名 Demon Est Deus Inversus (5=6, G.D.)
☆ 「黄金の夜明け」団の最有名人。1923年度ノーベル文学賞受賞者にして、アイルランド文芸復興の立役者。今世紀最高の詩人の一人。
イェイツの魔術傾向は若年時より顕著であり、アイルランド名物の妖精譚や幽霊譚に浸りきった少年時代を送っている。長じてはAEの影響を受け、主観的実体験としての「ヴィジョン」を言語に置換することに興味を抱くが、同時に、ある種の言語や象徴を「ヴィジョン」誘発の引き金として用いることも思いつく。ゆえに、「ヴィジョン」とそれに関連する言語と象徴に満ち溢れているオカルト界に足を踏みいれたのは当然であったといえよう。
イェイツが本格的に隠秘学に染まり始めたのは1885年、ダブリンに於いて自ら「ヘルメス協会」を組織した頃である。この協会は実質的には同好の士の読書会どまりであったが、AEも参加している。ここでイェイツはA.P.シネットやブラヴァッキーの著作に接し、1885年には後者の弟子であるモヒニ・チャタージ(バラモン階級出身のインテリであり、神智学のみならずインド的神秘思想全般に精通していた人物)の講演に接して深く影響を受ける。(ラーフ/太陽→ラーフ/月)
1887年、ダブリンからロンドンへ移住したのを機会にブラヴァッキーに接触し、神智学協会に入会するが、当時の幹部連と気が合わずに2年足らずで退会となっている。(ラーフ/火星 ※火星はアセンダント、月から7室目※2年足らずで退会の為、アンタルダシャー火星期のあいだに退会)
イェイツの「黄金の夜明け」団参入は1890年3月7日(木星-木星 ※木星は12室在住)のことであるが、その数年前からすでにマサースと大英図書館で出会っており、神智学協会会員にして「黄金の夜明け」団団員でもある数名とプライベートな集会を組織していたから、神智学協会からの移籍は支障なく行われている。
ある意味では、イェイツほど「黄金の夜明け」団に於いて公私混同をなした人物も少ないであろう。彼は自分の参入からわずか4か月後に当時のガールフレンドであったフロレンス・ファーを団に勧誘しているし、1891年には見果てぬ夢の女性モード・ゴンを説得して入団させている。(木星-土星 ※木星は12室、土星は10室、木星から見て、11室。土星はラーフとコンジャンクション)
皮肉なことに、彼と切れたファーは後に団内で頭角を現したのに、肝心のゴンにはすぐに逃げられてしまった。 イェイツはファーとともに1900年のマサース追放劇の主役をつとめ、クーデター後に「黄金の夜明け」団のインペレーター1に就任しているが、その直後にアニー・ホーニマン vs ファーの大喧嘩が突発し、事態の収拾もならぬままインペレーターを辞任している。(木星-月→木星-火星)
「黄金の夜明け」団に於けるイェイツの立場は微妙なものがある。彼は5=6ではあるが、5=6の上部位階であるTh.A.M.には昇進しておらず、彼の発言権の大部分はマサースと親しく交わっていたことに起因するものであり、また神秘思想の解説に長けていた点が買われたものといえる。
インペレーター辞任後、イェイツは団内で積極的な立場をとることなく、1903年の団最終分裂(木星-ラーフ-ケートゥ)後は、そのまま流される形で「暁の星」団に居残っている。「暁の星」団に於いてイェイツは7=4にまで達しているが、この種の位階はまず無意味といってよい。この時期の最大の収穫は後の夫人となるジョージ・ハイド-リースとの出会いであろう。イェイツが彼女と知り合ったのは1911年のこと(土星-金星期、金星は土星から見て7室目)であるが、例によって例のごとく、1914年には彼女を「暁の星」団に引き入れている。(土星-太陽期)
1917年、イェイツは、よせばいいのにモード・ゴンにしつこくプロポーズして断られ、何を考えたのか続いてゴンの養女に言い寄って当然ながら拒否されて男を下げた後、10月21日、あたかも予備にとっておいたようにハイド-リースと結婚している。(土星-火星 ※火星は7室在住)結婚に至る状況はむちゃくちゃであったが、夫妻の仲は良く、新婚4日目、新婦は現在『ヴィジョン』として知られる一連の霊界通信文書の自動筆記を始めている。
1923年、「暁の星」団の潰滅を契機に儀式魔術活動から足を洗うと、まるでご褒美のようにノーベル文学賞を受賞。(1923/3/27~:水星-水星 ※足を洗う前は土星-木星で、木星は12室在住)彼の詩人としての国際的評価は確固たるものとなる。 「暁の星」団潰滅後、イェイツの研究題目は主に東洋神秘思想であり、英訳された『太乙金華宗旨』に夢中になったり、ほぼ晩年に至ってクロウリーばりの性的熱狂の詩を発表するなどして、研究家を困らせている。魔術的に見るならば、クンダリニー・ヨガでも実践していたのであろう。
1939年1月28日、心臓麻痺で死去。(水星-土星-太陽-金星)
1. この記述は決して間違いではないが、「黄金の夜明け」団のインペレーターとは即ち0=0から4=7までのファースト・オーダーの指導責任者を示すのであって、5=6から7=4で構成されるセカンド・オーダー内では何の権限も有さないという点に留意すべきである。イェイツがマサース追放後の団運営にあれほど苦労したのは、一重にこの点にかかっている。いくら「黄金の夜明け」団のインペレーターになったところで、セカンド・オーダー内では一介の下級5=6に過ぎず、周囲が上級5=6ばかりでは推して知るべしであろう。
2. See, M.C.Flannery,Yeats and Magic(Gerrads Cross,Buckinghamshire: Collin Smythe), pp. 6-7.
☆(魔術的)主要著作
The Trembling of the Veil, T.Werner Laurie, London, 1922.: in Autobiographies, Macmillan, London, 1926, 1961.: pb., 1980.
A Vision, T.Werner Laurie, London, 1925.: Macmillan, London, 1937.: A Critical Edition of Yeats's A Vision (1925), ed. George Mills Harper and Walter K. Hood, Macmillan, London, 1978.:『幻想録』島津彬郎訳、パシフィカ、1978年。:『ヴィジョン』鈴木弘訳、北星堂、1978年。
Ideas of Good and Evil, A.H.Bullen, London, 1903.: in Essay and Introductions, Macmillan, London, 1961.: 『善悪の観念』鈴木弘訳、北星堂、1974年。
The Speckled Bird, ed.William H. O'donnell, Cuala Press, Dublin, 1974.
Memoirs, ed.Denis Donoghue, Macmillan, New York, 1972.
☆主要参考文献
Bachchan, H.R.: W.B.Yeats and Occultism, Motilal Banarsidass, Delhi, 1965.
Flannery, M.C.: Yeats and Magic, Colin Smythe, Gerrads Cross, Buckinghamshire, 1977.
Harper, George Mills: Yeats's Golden Dawn, Macmillan, London, 1974.
Harper, George Mills (ed.): Yeats and the Occult, Macmillan, London, 1972.
Harper, George Mills etc (ed.): The Letters to Yeats, 2vols, Macmillan, London, 1977.
Moore, Virginia: The Unicorn, Macmillan, New York, 1954.
Raine, Kathleen: Yeats, the Tarot and the Golden Dawn, Dolmen Press, Dublin, 1972.: revised, 1976.
Wade, Allan (ed.): The Letters of Yeats, Hart-Davis, London, 1954.: Macmillan, New York, 1955.
島津彬郎『W.B.イェイツとオカルティズム』平河出版社、1985年。
|