ドナルド・トランプの大統領就任から2日目の1月21日に孫正義が、オラクルのラリー・エリソンや、オープンAIのサム・アルトマンと共に人工知能(AI)開発を行う新会社「スターゲート」を米国内に設立し、今後、4年間で、AIインフラ投資に5000億ドル(約78兆円)を投資することを表明した。
ソフトバンクなど3社、AI開発で米に78兆円投資 新会社「スターゲート」設立 2025/1/22 08:45 産経新聞 【ワシントン=大内清】トランプ米大統領は就任2日目の21日、記者会見し、米新興企業オープンAIと米IT大手オラクル、日本のソフトバンクグループの3社が人工知能(AI)開発を行う新会社「スターゲート」を米国内に設立すると発表した。トランプ氏は、同社の「AIインフラ投資は少なくとも5000億ドル(約78兆円)になる」と説明。先端技術を巡る中国などとの競争に勝利し、20日の就任演説で掲げた「黄金時代」を実現すると強調した。 トランプ氏は会見で、中国に10%の関税を課すことを検討していると明らかにした。対メキシコ関税とともに「おそらく2月1日」に発動するとし、「中国が(麻薬性鎮痛剤)フェンタニルをカナダとメキシコに送っている」のが理由だと述べた。 スターゲートについてトランプ氏は「10万人以上の雇用を生む」とし、政権として計画を後押しする考えを示した。会見にはソフトバンクグループの孫正義会長兼社長を含む3社首脳が同席。孫氏は昨年12月、南部フロリダ州のトランプ氏私邸で同氏と面会し、米国で4年間に1000億ドルの投資を行うと表明していた。 またトランプ政権の国境管理責任者のホーマン氏は21日、移民・税関捜査局(ICE)が不法移民の大量送還に向けた法執行を「開始した」と明らかにした。 一方、民主党が優勢な22州や首都ワシントン特別区などは同日、両親が不法移民であっても米国生まれの子供には米市民権を与える「出生地主義」を見直すとしたトランプ氏の大統領令は、米憲法修正14条に反しているとして、東部ボストンなどの連邦地裁に撤回を求める訴えを起こした。 米各地ではこの日、前日にトランプ氏が2021年1月の連邦議会襲撃事件で訴追されたトランプ支持者ら約1500人に恩赦や減刑措置を与えたことを受け、収監されていた人々の釈放が始まった。 |
大統領に就任したばかりのドナルド・トランプの横に立ち、自らそれを表明した機会は、世界中の人々から注目された晴れの舞台だった。
2月3日には、生成AIの共同出資会社「SB OpenAI Japan」を設立すると発表し、日本の企業向け特別イベント「AIによる法人ビジネスの変革」において、AIエージェントである「クリスタル」についての構想を発表した。
企業の基幹システムのソースコードを全て、AIエージェントで読み込んで、人間のプログラマーが行なわなくても、AIによって、システムの改修なども全て自動で行えるという壮大な構想を披露した。
【詳報】ソフトバンクG×OpenAI、企業向けAI「Cristal intelligence」発表 カギになるのは“長期記憶”と孫正義氏 2025年02月03日 19時00分 ITmedia ソフトバンクグループは2月3日、企業向けAI「Cristal intelligence」(クリスタル・インテリジェンス)を発表した。米OpenAIと連携して展開するという。併せて、OpenAIと合弁会社・SB OpenAI Japanを設立し、日本の主要企業に対してクリスタル・インテリジェンスを独占的に販売する。 クリスタル・インテリジェンスは、導入企業内のデータを基に、それぞれの企業に特化したAIを構築する。これにより、財務関連の資料や文書の作成など、さまざまな業務を自動化できるとしている。 ソフトバンクグループの孫正義代表取締役によると、クリスタル・インテリジェンスのカギになるのは「長期記憶」という。クリスタル・インテリジェンスは、企業内で長年使われてきた基幹システムや、前回までの会議の情報など“企業における長期記憶”を踏まえ、質問に回答する。ソフトバンクグループでは、この長期記憶に関する特許を取得済みとしている。 例えば、クリスタル・インテリジェンスが企業内のシステムのソースコードを読み込み、自律的にプログラムをアップデートできるという。孫氏は「人間のプログラマーがプログラムしていちいちバージョンアップする、そんな時代は終わった」と豪語する。 情報漏えいの懸念に対する姿勢も明言。企業Aに提供したクリスタル・インテリジェンスが企業情報を基に学習した内容について、企業Bのクリスタル・インテリジェンスに反映されるようなことはないとした。企業データは日本国内にあるサーバに保管する方向で検討を進めている。 クリスタル・インテリジェンスの提供は「まずは1業種1社ぐらいから絞って始める。ある程度ノウハウができたら別の会社に広げていく」(孫氏)という。 ソフトバンクグループでは、OpenAIに年間30億米ドル(約4500億円)を支払い、他社への提供に先駆けて同グループにクリスタル・インテリジェンスを導入する。法人向けサービス「ChatGPT Enterprise」なども同グループの従業員が使えるようにする。 |
今後、4年間で、アメリカのAIインフラ投資に5000億ドル(約78兆円)を投資する計画については、イーロンマスクからXでのツィートで、彼らは78兆円の資金を持っていないと批判を受けている。
今、孫正義が、この米大統領と並んで立って、5000億ドル(約78兆円)の巨額AIインフラ投資を表明するという大舞台を得た理由は、チャートから納得できる。
現在、孫正義は、水星/土星期で、土星はラグナから見た9、10室支配のヨーガカラカであり、月から見てラグナロードで10室に在住して強力だからである。
その上で、現在、アンタルダシャーロードの土星が10室水瓶座をトランジットしており、しかも土星は現在、23°48’付近で、水瓶座の後半、最も土星が結果を表す度数の高い付近をトランジットしている。(土星は星座を出ていくタイミングで、最も力を発揮する)
また木星と土星のダブルトランジットが10室に形成されている。
それで、今回の発表が、孫正義の人生最大の晴れ舞台になったと言えるのである。
しかし、3月30日に土星が魚座に移動し、木星が5月15日に双子座に移動すると、8室射手座にダブルトランジットが生じる為、孫正義は、行き詰まり状態になるはずである。
アメリカの建国図の8室に土星が移動したタイミングで、アメリカの株式市場(ウォール街)に大暴落が訪れて、世界不況に突入していくのであるが、孫正義は、シリコンバレーのスタートアップ企業やユニコーン企業などに巨額の投資をしている為、それらの株式が暴落して、資金が枯渇してしまうのである。
その状態は、次のマハダシャーケートゥ期へのダシャーチッドラのタイミングで訪れるが、それがまもなく、やってくるのである。
今は、まだケートゥ期への予兆をまだ本格的に経験しなくても済んでいる最後のタイミングである。
孫正義は、水星/火星期にシェアオフィス事業のウィーワーク(WeWork)に対する投資で、約1兆7000億円の損失を被っており、「私の人生の最大の汚点である」と認めている。
孫正義のケートゥ期は、ケートゥが12室に在住しており、ケートゥ期は、ディスポジターの7、12室支配の火星が結果を表すが、12室の支配星の時期は、損失を被る時期である。
孫正義の7、12室支配の火星は、4室に在住しているが、ウィーワーク(WeWork)への投資は、テクノロジー企業への投資ではなく、不動産投資のようなものだった。
単なる不動産の小売り事業であったウィーワーク(WeWork)に2兆円も出資して、全くその価値に見合わない巨額の投資を行なったのである。
今回、孫正義は、やはり、同じ間違いをするのではないかと思われる。
何故なら、AIインフラ投資とは、NVIDIAのチップとか、データセンターとか、コンピューターリソースに巨額の投資を行なうことを指しているからである。
それもまた物に対する投資であり、不動産投資と似たようなものかもしれないのである。
AI開発というのはソフトウェアであり、マシンパワーよりもAIの機械学習における効率性など技術革新が大事である可能性が、先日の中国企業によるDeepSeekの発表で明らかになった。
この事件により、高額の半導体が必要ない可能性が浮上し、エヌビディアの株式は暴落したのである。
NY市場でエヌビディア株が急落、時価総額90兆円失う…ダウ終値は289ドル高 2025/01/28 06:30 讀賣新聞オンライン 【ニューヨーク=小林泰裕】27日のニューヨーク株式市場で、中国の新興AI(人工知能)開発企業「ディープシーク」によって米国製AIの優位性が揺らぐとの懸念が強まり、AI関連銘柄が下落した。中でも、時価総額世界首位の半導体大手エヌビディアが前週末比17%安と急落した。28日の東京市場にも影響する可能性がある。 エヌビディア以外では、グーグル親会社のアルファベットが4%安、マイクロソフトが2%安となった。ソフトウェア大手オラクルは14%安、半導体大手ブロードコムは17%安だった。 データセンターや半導体など、AIインフラに多額の投資を行っている企業を中心に値下がりした。IT企業の銘柄が多いナスダック市場の総合指数の終値は612・47ポイント安の1万9341・83だった。 24日の終値ベースで、エヌビディアの時価総額は約3兆4900億ドル(約540兆円)で世界首位だった。27日の終値は2兆9000億ドル(約450兆円)となり、世界首位から陥落した。わずか1営業日で、トヨタ自動車の時価総額(約46兆円)を上回る約90兆円が失われたことになる。 日経平均株価には半導体銘柄が多く採用されており、エヌビディアの株価や業績に大きく左右されることが知られている。日本の株価にも影響が出る恐れがある。 中国の新興AI開発企業「ディープシーク」は今月20日、新型AIモデル「R1」を発表した。R1はグーグルやオープンAIの最新モデルに匹敵する性能を持つ一方、旧型の半導体を使って開発しており、開発費用ははるかに安価だったと主張している。 ディープシークの新モデルの性能について米メディアが前週末にかけて相次いで報じたことで、米国製AIの優位性への懸念が広がった。 グーグルなどの巨大IT企業はエヌビディア製の高価な半導体をデータセンターに導入し、巨額の費用をかけてAI開発を進めてきた。ディープシークの主張通り、安価で高性能なAIの開発が可能だとすれば、巨大IT企業のAIサービスはディープシークにシェア(占有率)を奪われ、エヌビディア製半導体の需要も減少する可能性がある。 一方、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比289・33ドル高の4万4713・58ドルだった。AI向けソフトウェアのアップデートを発表したスマートフォン大手アップルやIT大手セールスフォースなどが上昇した。 |
孫正義の今後、4年間で、AIインフラ投資に5000億ドル(約78兆円)を投資するプロジェクトは、こうした状況の変化によって、また米株式市場の暴落と世界的不況の煽りを受けて、巨額の損失を生み出す可能性を秘めている。
それは、孫正義が、2026年12月~2033年12月迄、12室に在住するケートゥ期を経過していくこともそうだが、チャラダシャーが2026年8月~2030年8月まで水瓶座に入っていくことからも予想できる。
水瓶座から見ると、AmKの太陽は6室に在住し、12室支配の土星からのジャイミニアスペクトを受けており、奮闘を表しており、それ程、楽には行きそうにないことが分かる。
この孫正義が、7年間のケートゥ期に入っていくことこそが、米株式市場の暴落と、世界不況のタイミングに合致しているのではないかというのが、以前からの私の考えである。
「AIにもう高性能半導体はいらない」のか、エヌビディア株大暴落と不安募る「ラピダスの将来」…これが中国「DeepSeek」ショックの本質だ 2025/2/2 6:09 現代ビジネス 中国のスタートアップ企業DeepSeekが、高性能の生成AIを公表した。従来の10分の1程度のコストで、短期間のうちに、高性能半導体を用いることなく、開発した。従来の常識をくつがえすニュースに、世界がショックを受けている。 半導体関係企業の株価が暴落 これまで半導体関連企業の株価が高騰していたのは、AI の機械学習のために高度の半導体が不可欠であると考えられていたからだ。 ところが、1月27日に、米半導体大手エヌビディアの株価が17%と大幅に下落した(日本経済新聞、1月28日)。 その他の AI関連株価も大幅安となった。アルファベットは4%安、マイクロソフトは2%安。米半導体大手ブロードコムは17%安、英半導体設計アーム・ホールディングスは10%下落した。 ナスダック上場企業全体では、時価総額が1兆ドル以上消失した。エヌビディアだけで時価総額が約5900億ドル(91兆円)減少した。これは、単一銘柄の1日の時価総額減少額として史上最大という。 暴落の原因は、以下に述べるように、エヌビディアの高性能半導体がなくても、AIを開発できる可能性がでてきたことだ。 なお、エヌビディアの株価は、28日には反発して9%高となった。 DeepSeekが独自の生成AIを開発・公開 中国のスタートアップ企業DeepSeekは、2024年末から25年1月にかけて、いくつかの生成AIを公開した。同社は、投資ファンドで成功した梁文鋒氏が、2023年に杭州で立ち上げた新興企業だ。 24年12月には、対話アプリのAI「DeepSeek-V3」を公開した。 25年1月には、数学などの専門分野に特化した「DeepSeek-R1」を公開した。 これらのモデルは、無料で利用可能だ。ログインするだけで簡単に使うことができる。 性能の良さを報告するレポートが、ウェブには多数見られる。Open AIのChatGPTの最新モデルに匹敵する性能を持つとの評価が多い。 ただし、中国のサイトであるために、利用規定に充分注意して使うのがよいとの意見もある。私自身も、まだ使う気にはなれないでいる。データが中国のサーバーに保存されることや、問題が生じた場合に中国の裁判所の決定に従うなど、利用規制に若干気になるところがあるからだ。もう少し様子を見ようと思っている。 高性能半導体は必要ない DeepSeekが世界に衝撃を与えたのは、機械学習のために、高度な半導体を使わずに済んだからだ。そして、バイデン前政権による制約の中で可能な半導体だけを用いて、高度なAIの開発が可能であることを示した。 この問題は米中経済摩擦と深くかかわっている。 DeepSeek-V3の開発は、アメリカの輸出制限により最新のエヌビディア製チップの利用制限に対処する必要から生まれた。 バイデン政権の中国に対する輸出規制により、DeepSeekのような中国企業はオープンAIなど米国企業が機械学習に使っているエヌビディア製のH100など最先端の半導体チップを使うことができない。そこで、DeepSeekは、バイデン政権が中国への輸出を許可したH800と呼ばれる半導体を多数輸入して、LLM(大規模言語モデル)の機械学習に使った。 従来の10分の1程度の開発費 それだけではない。DeepSeek-V3の開発コストは、非常に低かった。 DeepSeek-V3の全トレーニングは、約557万ドル(約8億円)で、2ヶ月間で完了した(venturebeat、DeepSeek-V3, ultra-large open-source AI, outperforms Llama and Qwen on launch,Dec.26,2024による)。 これは、大規模な言語モデルの事前トレーニングに通常費やされる数億ドルに比べて、はるかに少ない。 スタンフォード大学の「AI Index 2024」レポートは、AIの開発コストを試算している。それによると、米グーグルのAIであるGeminiは1億9100万ドル、オープンAIのGPT-4は7800万ドルかかったとしている。 これらと比較すると、DeepSeekのモデルは10分の1以下で開発できたことになる。 最新のモデルは開発費が数十億ドルかかるケースもある。例えば、ラマ-3.1は、5億ドル以上の投資で訓練されたと推定されている。 こうして、AI開発には莫大な資金が必要だという通説が覆りかねない。それは、アメリカのテクノロジー業界の優位性を揺るがしかねないものであり、それが本稿の冒頭で述べた株安を招いたのだ。 蒸留:従来のモデルを先生役にして開発費を節約 AIの開発では、大量のデータを事前に学習させる必要がある。これには、多大のコストと時間を要する。 DeepSeekは、この段階で、「蒸留」と呼ばれる手法を使ったと説明している。蒸留は、別の高性能AIを「先生役」にして、機械学習を効率化する手法だ。最初からデータを学習しなくても、先生役であるAIから効率的に学ぶことができる。DeepSeekは、メタなど複数のAIから学んだと報じられている。 トランプ政権はオープンソースAIを禁止するか? ところが、DeepSeekが米オープンAIの製品のデータを不正に利用していた疑いが強まったと報道された(1月29日、日本経済新聞など)。 アメリカの公的な機関がそれを認めているという。この問題は、米中間の大きな問題になる可能性がある。 トランプ大統領はこの問題にどう対処するだろうか? アメリカが開発した技術を中国がこのような形で利用するのは認めないと思っていたのだが、「開発コストが安くなるのはいいことだ」と言ったとも報道されている。 ただ、DeepSeekの利用が不法なものであれば、トランプ氏の意向とは別にこれを禁止する方向に進むことは十分に考えられる。 しかし、オープンソース化を禁止すれば、AIの発展は阻害される。それに、DeepSeekの生成AIは、すでに完成してしまっているのだから、いまさら禁止しても遅すぎるとも言えるだろう。 情報の取引は難しい問題だ ところで、この問題の根源にあるのは、「情報の価格付け」だ。情報はいくらでも複製できるので、マーケットで取引するのは極めて難しい。実は、これは私の博士論文のテーマであり、1972年に東洋経済新報社から出版した『情報の経済理論』(1972年、日経経済図書文化賞)のテーマだ。 AI革命は、情報を無料で使わせ、その代わりに利用者の情報を得て、精度のよい広告を行なうという方法で、この問題を解決した。Googleやメタ(Facebook)のビジネスモデルが、その代表だ。 ところが、生成AIについては、広告モデルがうまく機能しないのだ。オープンAIと新聞社の間の著作権の問題も、解決していない。AIの時代には、これまでとは異なる新しい情報の価格付けの仕組みが求められる。 ラピダスは大丈夫か? 本稿で述べた問題は、日本にとっても他人事ではない。日本の半導体産業が世界的水準に比べて遅れていることから、政府は、巨額の補助金を投じて、半導体製造会社を援助している。2020年代後半に次世代半導体の量産を計画しているラピダスに対しては、すでに巨額の補助が決定されている。 しかし、仮に高性能AIのために高性能半導体は必要ないということになれば、半導体に対する需要は大きく減少するだろう。仮にそうなった場合、ラピダスの将来は大丈夫だろうか? 野口 悠紀雄(一橋大学名誉教授) |
コメント