前の記事で書き忘れたことだが、松本人志がラーフ期に天才芸人としての称号を得たが同時に
彼への評価は厳しいものになり、「面白くない」として数多くの批判を受けていることについて、
ラーフ期のディスポジターである水星の状態を見ることで鮮やかに理解が可能であると書いたが、
水星の状態を見る時に逆行の土星からのアスペクトを考慮する必要がある。
6、7室支配の土星が6室自室で逆行しており、木星にアスペクトしているが、
逆行しているため、一つ前の部屋からラーフと、水星にアスペクトして、ケートゥにも絡んでいる。
この逆行の土星が広範に害を及ぼしているのである。
因みに私は出生の土星も逆行している場合、一つ前の星座からアスペクトしていると考える立場である。
トランジットの惑星の場合だけ逆行が働くと考えるのは不自然である。
シュリK.N.ラオは逆行の惑星が一つ前の星座からアスペクトするのは、アスペクトについては機能しているが、
出生図に適用するとなると解釈の拡大が過ぎるのではないかと述べたそうである。
ポール・マンレイが、シュリK.N.ラオに質問した所、そのような回答があったという。
然し、通常、出生図はトランジットの運行している惑星の瞬間の配置であるから、トランジットの一部分と言うことができる。
その出生図でトランジットで機能する法則が機能していないと考えるのは不自然なのである。
このポールマンレイの記事において、KCサクセナは、トランジットと出生図の両方で使うべきだと主張しているようだが、
私もそのように考えている。
例えば、シュリK.N.ラオは、「Learn Successful Predictive Techniques of Hindu Astrology」の
「A Quick Method of Timing Marriage」において、結婚のタイミングと、DKへの土星のジャイミニアスペクトとの関係を論じる中で、
逆行する土星が一つ前の星座からジャイミニアスペクトすることが機能していることを論証している。
そして、これはKCサクセナからの鋭い指摘を受けて取り入れたことを明らかにしている。
トランジットの惑星が一つ前のハウスからアスペクトするという観点は、KCサクセナの指摘によるものであるが、
この観点自体をKCサクセナが提供した以上、出生図とトランジットの両方で働くという彼の指摘は信頼できるのである。
シュリK.N.ラオは、同じく「Learn Successful~」の中で、[K.C.Saxena (Unsung Astrological Genius)]という章を設けて、
KCサクセナと議論した日々の想い出を綴っている。
その記事によれば、KCサクセナは牡羊座ラグナで、月と木星がガージャケーサリヨーガを形成しており、水星はラシとナヴァムシャで、
4室に在住し、10室にアスペクトしているという。そして土星は7室で高揚していると書いている。(P91-92)
私はこの逆行惑星のアスペクトについては、KCサクセナの観点が正しいのではないかと考えている。
シュリK.N.ラオは自分の出生図に逆行惑星がないため、今一つネイタルチャート上の逆行惑星が一つ前のハウスからアスペクトすることが実感できないのではないかと考えたりもした。
私の出生図は牡羊座ラグナで、9室支配の木星が10室山羊座で逆行しているが、私はプラーナダシャーが水星期である時に記事を書いてブログを更新することが多い。水星は私のラグナ、月、太陽からみた3室の支配星だからである。
以前、しばしば山羊座ラグナの人から洞察を提供されることがあったのだが、その時に私はそのアイデアや情報を元に洞察を深め、占星術の記事を書いたりしたことがあった。
私はそれはおそらく逆行の木星が一つ前の星座から3室支配の水星にアスペクトしているからではないかと考えた。
アスペクトにはフルアスペクトではなく、部分アスペクトというものもあるが、木星からみた6室目に在住する私の双子座の水星に対しては、
木星は1/2アスペクトも、3/4アスペクトもしないのである。
従って、逆行をしたことで一つ前の星座から水星に影響を与えたと考える以外にない。
そして、この松本人志のチャートにおいてもラーフのディスポジターである水星に対して、土星が9番目の1/2アスペクトを与えることはできるが、これは非常に弱い影響である。そして、ラーフは土星から6室目に在住しているため、ラーフそのものに対しては、土星は部分アスペクトも提供していない。
従って、部分アスペクトの結果、ラーフやそのディスポジターである水星が傷ついたと考えるのは難しいのである。
松本人志がラーフ期に苦戦しているのは、6室支配の障害や批判をもたらす土星が逆行してラーフや水星にアスペクトし、そして、水星を保護する木星にアスペクトして傷つけ、保護の力を弱めたからだと考えた方がしっくり来るのである。
ここで、部分アスペクトについての説明が必要だが、惑星は7室目にフルアスペクトで100%の影響を及ぼすが、4室目と8室目に3/4アスペクト(75%)、5室目と9室目に1/2アスペクト(50%)、3室目と10室目に1/4アスペクト(25%)の影響を及ぼす。但し、木星と土星と火星に関しては、木星は5室目と9室目にもフルアスペクトを及ぼし、土星は3室目と10室目にもフルアスペクトを及ぼし、火星は4室目と8室目にもフルアスペクトをもたらすとされている。通常、インド占星術の入門知識において言及されるアスペクトは、フルアスペクトのことである。
この部分アスペクトの概念を使っても、松本人志のラーフのディスポジターである水星が傷ついていることを確認できないのである。
唯一、確認できるのは、水星に保護を与える木星が土星のアスペクトによって傷つき、保護の力が弱まったということである。
そして、ラーフそのものも、11室に在住するラーフはウパチャヤの凶星で強いはずである。木星のアスペクトはなく、ラージャヨーガも形成しないが、ディスポジターの水星は高揚し、木星からアスペクトされている。(水星が逆行していることはマイナスであるが、逆行の否定的な象意をこれだけで強調しすぎることはできない)
従って、水星は十分に強く、傷ついていないのである。もし逆行の土星がラーフやディスポジターの水星をアスペクトしていないと考えたら、何故、松本人志がこれ程までに批判され、酷評されるか理解が出来ない。
6、7室支配の土星は逆行して6室に在住し、障害のもとを広範囲にアスペクトで拡散している。
そして土星は自室にいて強いため、その凶意も強いことを表わしている。
従って、この強い土星の凶意が松本人志が苦戦している理由である。
通常、惑星が6室で減衰する場合は敵を惨めなまでに粉砕するのであるが、惑星が6室で自室にある場合は敵が強いのである。
敵から恩恵を受けるが、敵も強いということを表わし、もし敵が強いのであれば、その表示体である惑星のアスペクトは害がある。
この凶意の強くなった土星が、松本人志のラーフや水星を傷つけているということである。
従って、私はこの松本人志のケースは、惑星が出生図上で、逆行すると一つ前のハウスからアスペクトすることの実例として優れていると思うのである。
この6室で強い土星だが、これは松本人志と北野たけし(山羊座ラグナ)の関係を表わしているように思われる。
松本人志は北野たけしが映画監督としてのライバルであることを公言しているが、実際、映画監督としての名声において、北野たけしには及ばない。
従って、この土星はそうした山羊座ラグナの人物との関係性もよく表わしているので以前から面白いと思っていた。
私はバラーティア・ヴィディア・ヴァヴァンが主催したデリーでの占星術コースに参加した際に講座を担当した講師が、逆行の惑星が一つ前からアスペクトしているという前提で、黒板上で検証していたのを見たため、おそらく、この逆行惑星の一つ前の星座からのアスペクトに関しては、シュリK.N.ラオと彼の弟子である講師間でも意見が一致していないのである。見解は様々である。
従って、この逆行惑星の一つ前の星座からアスペクトする観点については、私の経験や考察からもK.C.サクセナの洞察が正しいと考えている。
先生のお考えだと、
逆行天体は、一つ前の星座からアスペクトする、ということでよろしいのですか?
①一つ前の星座からだけアスペクトする。
②一つ前の星座からと現在の星座、両方からそれぞれアスペクトする。
の①でいいんですよね?
それで、もう一つ疑問が湧いたのは、
逆行天体が一つ前の星座からアスペクトするのだったら、
在住も、
A. 一つ前の星座だと見る。
B. 一つ前の星座と現在の星座、それぞれ在住の効果を考える。
で、Aでいいんですかね?
組み合わせ的には①Aが自然な感じがしますが、
①Bなんてこともあるんでしょうか?