明石家さんまのチャートを検証したが、
高揚惑星が2つ、減衰惑星が2つで、ニーチャバンガや、
ヴィーパリータラージャヨーガなど非常に個性的なチャートである。
6室や8室といったドゥシュタナハウスが強調されている為、
決して幸福なチャートとは言い難い。
誕生した直後の母親の死や、弟の死、離婚など私生活は波瀾に満ちている。
然し、力強く非凡なチャートである。
惑星の強さは惑星のエネルギー量を表わすものであり、
吉凶を表わすものではないので、むしろ、星位よりも吉凶に注目することが
重要であると言われていたし、そのような考え方から、
惑星の高揚、減衰といった星位よりも機能的吉凶の方が重要であると自分の解釈においても言い聞かせて来た。
然し、惑星が高揚している場合は才能があり、力強く、多少、人生が波瀾に満ちていたとしても、
非凡さによる誰にも到達できない、追随できない人生の栄光が、ユニークさがある。
逆に減衰や敵対星位による惑星の弱さは、たとえ惑星が機能的吉星化していたとしても惨めである。
高揚する惑星は才能やユニークさをもたらし、減衰する惑星は凡庸さや惨めさをもたらす。
但し、減衰する惑星はニーチャバンガラージャヨーガとなることによって、
高揚しているかのようなパワーをもたらす場合があるので減衰も非凡さの一つであることから注意が必要である。
ドストエフスキーも凡庸な人間の苦悩について書いていたようだが、
凡庸さというのはこれも一つの大きな苦しみのように感じられる。
ジョーティッシュは、惑星の星位によって、才能があるのか、平凡なのかといったことを残酷なまでに描き出す。
当初、惑星の高揚や減衰のニーチャバンガなどによる力強いチャートよりも、惑星の星位は平均的であっても、
ケンドラやトリコーナに在住して平凡な幸福を味わえるチャートの方がよいと考えていたが、
ある時から、再び、そうは言ってもやはり高揚や減衰ニーチャバンガのような個性的で力強いチャート、
ドゥシュタナハウスに惑星が集中していたとしても、何か人間の新しい可能性を開くような、
人間の深淵を垣間見せるような凄みのある人生を送る力強いチャートの方が、やはりユニークであり、
世界の中で一際、輝かしい価値を持つものだと思えている。
つまり、ギリシャ神話のように人間が世界で織り成すドラマの極限を表現したようなそうした創造の神秘、
未知の可能性を開示するような力強さである。
人間が犯す間違いを代表して犯すようなそうしたスケールの大きい人生などもそうである。
だから、犯罪者や極悪人のチャートでも、凡庸で幸福なチャートと、どちらがいいのか(あるいは価値あるのか)は
考えものなのである。
惑星の力量は平均的でも、吉祥なハウスに惑星が集中して、凡庸でも幸福な人生を送る祝福されたチャートもあれば、
高揚や減衰などにより個性的で惑星が力強く、富や名声に恵まれていても、一部、ドゥシュタナハウスの強調があることで、
様々な私生活上の悩みを抱えている罪深いチャートもあるのである。
どちらが幸福なのか、凡庸でも幸福で祝福された人生か、あるいは、天才的で非凡で人類の階層の上層に位置しながらも、
罪深くカルマの負債が容赦なく襲い掛かるような、人生に何重にも試練が仕掛けられているようなそうした人生か。
試練や罰は苦しみであるが、凡庸さもまた苦しみである。
最もいいのは惑星のエネルギーが強くしかも幸福で祝福されている人生である。
こうした人生は稀である。
もっとも悪いのは、惑星のエネルギーが弱く、しかも不運で試練が多く祝福されていない人生である。
これらはどららがいいのかは悩むまでもない。簡単である。
然し、昔から、太く短く生きるか、細く長く生きるか、どちらを好むか、とよく言われるように、
天才的で不幸や試練を多く抱えた罪深い運命(チャート)か、
それとも、真面目に正しく生きてきた罪を犯したことのない凡庸な運命(チャート)か。
これらのどちらがよいのかは悩むところである。
明石家さんまのチャートというのは、非凡でいて、私生活上の多くの試練を抱えたチャートである。
然し、力強い成功するチャートでもあると言える。非常に味わい深いチャートなのである。
正しく祝福されていて、しかも力強い人生を歩むことが健全であり、理想的である。
そして、平凡でも正しく祝福された人生を送る人は、亀のような速度でも着実にいつかは非凡な人間になっていく。
然し、稀に明石家さんまのような多くの試練を抱えた力強いチャートにも遭遇する。
そうしたチャートはまた何ともいえない魅力を持っているのである。
コメント
コメント一覧 (1件)