MENU

ゴルバチョフの死について -革命家の死-

2022 9/06


ミハイル・ゴルバチョフが、8月30日に91歳で亡くなった。


ゴルバチョフは、ペレストロイカ、グラスノスチによって、ロシアに民主化をもたらし、東西冷戦を終結させ、核兵器の削減に取り組むなど、偉大な業績を残したが、現在の民族主義、ナショナリズムが吹き荒れる世界情勢においては、全く評価されていない。


特にプーチンが大統領に就任し、過去のツァーリ(皇帝)の時代を理想として、独裁を強めて来た中で、全く省みられない存在で、忘れられた存在となっていた。


最近、ロシアのウクライナへの侵攻が起こってから、ゴルバチョフにスポットライトが当たり、日本のメディアもインタビューなどしたが、その時が、ゴルバチョフを公的に見る最後の姿だった。


ゴルバチョフの登場がもたらした歴史的政治的意義などについては、前回の記事で述べた為、今回は、ゴルバチョフが死去したタイミングのダシャーやトランジットが、どう死を説明できるかだけ、チェックしてみた。





まず、ゴルバチョフが亡くなった2022年8月30日は、木星/ラーフ/月/土星/土星期である。


木星は、マラカの7室の支配星で、6室支配の土星や逆行した3、8室支配のマラカの火星から傷つけられている。


ディスポジターの水星は、ラグナロードで6室に在住し、12室の支配星とコンジャンクトし、3、8室支配のマラカの火星からアスペクトされている。


木星は、アールドラー(ラーフ)に在住しているが、ラーフはマラカの7室に在住している。


そして、ディスポジターの木星は、やはり、マラカの傷ついた7室の支配星である。


ラーフもマラカの7室に在住しているが、ラーフ期は世界の政治の舞台で活躍した時期で、東西冷戦を終結に導いた。


プラティアンタルダシャーの月は、3、8室支配のマラカで蟹座で減衰する火星とコンジャンクトしているが、ナヴァムシャでも2室支配のマラカで、6、11室支配の火星、8室支配の土星からアスペクトされて傷ついている。


プラティアンタルダシャーが重要である為、このナヴァムシャで月が2室支配のマラカとなり、更に6室支配の火星と8室支配の土星からアスペクトされている配置は重要である。


この配置が死をもたらすことに大きな影響を及ぼしたと考えられる。






そして、スークシュマダシャーやプラーナダシャーの土星は、土星自身が無条件のマラカと呼ばれ、また月から見て、7、8室支配のマラカにもなっている。


ナヴァムシャでは、8室の支配星で、マラカの7室に在住している。


従って、マハダシャーから第5レベルのプラーナダシャーまで、全てマラカに絡んでいることが確認できる。


そして、木星はマラカの7室をトランジットし、土星は山羊座で逆行し、7室魚座にアスペクトして、マラカの7室にダブルトランジットを生じていた。


また土星と木星は、蟹座に在住する3、8室支配のマラカの火星と月の絡みに対してもダブルトランジットを形成している。


これは、プラティアンタルダシャーの月が含まれる絡みである。


つまり、ダシャーで言えば、アンタルダシャーのラーフもプラティアンタルダシャーの月もマラカと絡んでおり、そして、そこに木星と土星のダブルトランジットが形成されている。


更に言うと、魚座を通過中の木星は、現在、逆行している為、一つ前の水瓶座に影響している。


そして、土星は山羊座で逆行している為、やはり水瓶座にアスペクトして、水瓶座にもダブルトランジットが形成されている。


そこには病気の6室であり、マラカの3、8室支配の火星からアスペクトされた傷ついたラグナロードが在住している。




ラーフ期の革命行為 


ゴルバチョフは、ペレストロイカ(再建、再革命)とグラスノスチ(情報公開)を行って、ソビエト連邦に民主化と自由をもたらし、ソ連を崩壊に導いた。


そして、ラーフ期には東西冷戦を終わらせた。


以前の記事『革命家とラーフ -重信房子、バイデン、ソロスのチャートの共通点-』で、双子座のアールドラーが革命と関係していることに言及したが、ゴルバチョフのチャートでもまさにそれが言えることが確認出来た。


まず、ラーフ期はラーフのディスポジターである木星は、双子座のアールドラーに在住しているのである。


木星は出生図でもナヴァムシャでも10室に在住していることを考えると、その行為は、慈善事業、社会奉仕活動であったと言ってもいいかもしれない。


ゴルバチョフのペレストロイカ(再建、再革命)とグラスノスチ(情報公開)は、西側諸国に好意的に受け止められ、西側の民主主義陣営からは、自分たちの仲間であると認識された。




ダシャムシャ(D10)


ダシャムシャを見ると、ラーフは双子座9室に在住しているが、ここでもアールドラーに在住している。






これはジョー・バイデンのナヴァムシャやダシャムシャと比較すると分かるが、バイデンの政治思想は、国際自由主義である。



民主主義や資本主義を推進する立場であり、フリーメーソンの思想であると言ってもいいかもしれない。



バイデンが、ウクライナを使って、着々とロシアを戦争に導き、体制崩壊に導くという深慮遠謀を実行していたとする意見があるが、おそらくその通りである。



老獪で狡猾だが、最終的な革命の目的の為にはその過程での手段は選ばないという過激な思想が、イルミナティー(フリーメーソンが政治に特化したような勢力)の特徴である。



封建的で、独裁者(皇帝、ツァーリ)が支配する国民に自由や民主主義がない国家を何としても打倒しなければならないというのが、フリーメーソンの立場である。



バイデンのナヴァムシャでは9室双子座に土星、ラーフ、月、水星が集中しており、これが過激にフリーメーソンの理念、国際自由主義を推進する理由である。







然し、過激な所があるが、9室への集中であり、それは理想主義であり、彼にとっては慈善事業であり、社会奉仕活動なのである。



宗教的、精神的使命といってもいいかもしれない。



ただ9室のラーフは過激で狂信的な双子座の宗教思想を意味しており、まさに自由や民主主義といった理念の為に政府の転覆を狙って、武力行使をしたり、破壊工作などを行なう過激派のイメージである。



おそらく、ゴルバチョフのダシャムシャの9室双子座のラーフは、同じく、ソビエト連邦を内側から内部崩壊させたという意味では、革命行為なのである。



ゴルバチョフが書記長に就任したというのは、革命家が、国家指導者のポジションに就いてしまったようなものなのである。







ゴルバチョフの出生図のラーフのディスポジターが、双子座のアールドラー(ラーフ)に在住する配置や、ダシャムシャの9室双子座アールドラーに在住する配置から、そのような分析が可能である。



アールドラーは、涙の滴の象徴であり、苦難や悲しみ、波乱をもたらすのである。


またアールドラーは、「古くなったものを吐き出し、来るべき新しいものの為の革命という仕事が宿命づけられている」と言うが、まさにその通りである。



アールドラーはシヴァ神を象徴しているが、シヴァ神は破壊と創造の神であり、パワーを持っている。


革命には、破壊するパワーが必要である為、アールドラーでなければ出来ないのかもしれない。


然し、ラーフはそのやり方が過激であるだけに悪と混同されることがしばしばである。



多くの人が陰謀論で、フリーメーソンやイルミナティーを悪の組織とし、またバイデンを悪と評価するのはその為である。






私自身、バイデンは悪の政治家だと考えていたが、ナヴァムシャを注意深く観察して、おそらく、フリーメーソン的な国際自由主義に仕える崇高な使命から行動していると結論付けざるを得なかった。



もしチャートを吟味することが出来なければ、やはり、表面上の判断で、バイデンは悪党であると評価してしまったかもしれない。



因みに何度も書いていることだが、フリーメーソンとかイルミナティーというのは、歴史上の実際の組織を意味していない。



それは双子座-天秤座-水瓶座の風の勢力に関して、象徴的に述べたものである。



例えば、現代のフリーメーソンとしては、外交問題評議会、ダボス会議、三極委員会、ビルダーバーグ会議などがそれに当たる。



そうした現代のフリーメーソンが、魚座、蟹座、蠍座の水の勢力、すなわち、封建的で、無知と蒙昧に支配された宗教的原理主義などと、対立し、それを打倒していくという過程が、歴史である。



日本も封建的で独裁的な魚座、蟹座、蠍座の水の勢力の筆頭であったのだが、第二次世界大戦で敗れてから、日本国憲法が与えられ、アメリカの子分になり、西側陣営に組み入れられた。


戦前のフリーメーソンの最大の戦略とは、対日封じ込め戦略である。



そして、日本は石油の禁輸措置などが取られ、ハルノートなどで明らかになったが、米国の策謀により、真珠湾攻撃に踏み切るように仕向けられていく。



プーチンのウクライナ侵攻も全く同じような形で、米国によって巧みに軍事侵攻するように仕向けられたとする意見があるが、実際、そうかもしれない。



目的は、戦前の日本と同じように政治体制の転換である。



そのように老獪で狡猾に独裁的な封建国家を陥れて、転覆させ、体制崩壊に導き、世界に民主主義や自由主義、資本主義を広めようとするのが、現代のフリーメーソンなのである。



非常に深慮遠謀に手段を選ばずに理想主義を追求しているのである。







因みにゴルバチョフは、ダシャムシャではラーフが9室に在住している為、宗教的精神的使命を遂行し、世界的に高い評価を得たが、2006年から木星期に移行している。



木星はダシャムシャでは、3、6室支配で2室に在住して、土星や火星から傷つけられている。



この頃は、プーチンが独裁体制を固めて、ロシアが全体主義国家に先祖返りしつつある時期であった。



ゴルバチョフのかつての業績は、批判され、蔑まれ、ソビエト連邦が崩壊した責任をロシアの保守勢力、民族主義者から暗に追及されて来たのではないかと思われる。



それはこのゴルバチョフの傷ついた蠍座の木星が象徴している。



これはゴルバチョフの敵対者が蠍座であることを意味しており、この蠍座の批判的な6室支配の木星は、プーチンの象徴であると言ってもいいかもしれない。



プーチンは、ソビエト連邦を崩壊に導いたゴルバチョフを西側諸国に取り入った行為だと認識しているはずである。




ゴルバチョフ氏に最後の別れ 大統領不在、モスクワで葬儀
2022年09月03日 20時44分 JIJI.com

8月30日に91歳で亡くなったゴルバチョフ元ソ連大統領の葬儀が3日、ロシアの首都モスクワで営まれた。市中心部の歴史的なホールで告別式が行われた後、政治家や著名人が多く眠るノボデビッチ墓地で、ライサ夫人(1999年死去)の隣に埋葬。ソ連崩壊による自由を懐かしむ市民らが列をつくり、最後の別れを告げた。

 葬儀は連邦警護局(FSO)などが支援し「国葬的な要素もある」(ペスコフ大統領報道官)と説明されたが、プーチン大統領は他の国内日程を優先させるという理由で参列しなかった。タス通信によると、日本の上月豊久駐ロシア大使のほか、米英独仏とスペインの各大使、ハンガリーのオルバン首相が姿を見せた。



マハダシャー木星期に移行してから、ゴルバチョフは、長い間、深刻な病を患った上で、木星期の終わりに亡くなったのである。



(参考資料)

ゴルバチョフ氏の葬儀にモスクワで多くの市民が行列 プーチン氏は欠席
2022年9月4日 BBC NEWS | JAPAN

ソヴィエト連邦最後の指導者だったミハイル・ゴルバチョフ元大統領の葬儀が3日午前、モスクワであり、数千人の市民が列をなして参列した。しかし、国葬ではなく、ウラジーミル・プーチン大統領は欠席した。元大統領はその後、市内のノボデヴィッチ修道院の墓地に埋葬された。

8月30日に91歳で死去したゴルバチョフ氏の告別式は、モスクワの労働組合会館「円柱ホール」で行われた。開かれた棺に横たわる元大統領の遺体に最後のお別れをするため、多くの市民が何時間も並んだ。儀仗兵(ぎじょうへい)が護衛する会場には、ゴルバチョフ氏の遺影が掲げられていた。

娘をはじめとする遺族が見守る中、市民は次々と赤いカーネーションなどの花束を手向けた。

同じ円柱ホールは過去に、レーニンやスターリン、ブレジネフといった歴代のソ連最高指導者の遺体が、しばし安置された場所でもある。

ソ連崩壊時の大統領だったゴルバチョフ氏の葬儀は、国葬の扱いではなかった。ソ連崩壊を「20世紀最大の地政学的悲劇」と呼ぶプーチン大統領は、出席しなかった。欠席の理由についてロシア政府は、スケジュールの都合がつかないからだと説明している。

老いも若きも

多くのロシア人は、ゴルバチョフ氏によるさまざまな改革が、ソ連崩壊の前触れとなった経済の混乱を引き起こしたと非難する。

しかし、円柱ホールの周辺では、老いも若きも、多くの市民が長蛇の列をなした。

その1人のスタニスラフさんはBBCに、「ゴルバチョフは自分たちに希望をくれた。自由を夢見る手助けをしてくれた」、「この社会が自由に別れを告げているのではないと思いたい」と話した。

「この国を時代遅れな権威主義から救い出すため、最善を尽くした人へのお別れだ」と、年金生活者で長年のゴルバチョフ支持者だというオルガさんは話した。

リベラル政治家のベテラン、グリゴリー・ヤヴリンスキー氏も行列した1人で、「この人たちは『ゴルバチョフさん、ありがとう。あなたはチャンスをくれたけれど、私たちはそのチャンスを失ってしまった』と言いに来た」のだと話した。

予想を上回る数の市民が並んだため、告別式は時間が延長された。

参列者の中には、プーチン氏と親しいハンガリーのオルバン・ヴィクトル首相の姿があった。外国首脳の参列者はほかにはいなかった様子。

ほかにもプーチン氏の盟友、ドミトリー・メドヴェージェフ前大統領が参列。現在は安全保障会議副議長のメドヴェージェフ氏はこの後、1991年のソ連崩壊に触れた上で、アメリカをはじめとする西側諸国が今ではロシア解体を画策しているとソーシャルメディアで非難した。

外国からは、アメリカ、イギリス、ドイツの駐モスクワ大使たちが参列した。
参照元:ゴルバチョフ氏の葬儀にモスクワで多くの市民が行列 プーチン氏は欠席
2022年9月4日 BBC NEWS | JAPAN
ゴルバチョフ氏死去 91歳 旧ソビエト元大統領 冷戦終結に導く
2022年8月31日 22時31分 NHK NEWS WEB

旧ソビエトの最後の指導者で東西冷戦を終結に導いたミハイル・ゴルバチョフ氏が30日に亡くなりました。91歳でした。

国際社会からは、東西冷戦を終結に導き、核兵器の削減に取り組んだゴルバチョフ氏の死を悼む声が相次いでいる一方、その業績に対してはロシアの市民から批判の声が聞かれるほか、ロシアメディアも比較的冷ややかに伝えています。

「ペレストロイカ」「グラスノスチ」

ゴルバチョフ氏は1931年、ロシア南部のスタブロポリ地方に生まれ、共産党の要職を歴任したあと、1985年に54歳でソビエトの最高指導者にあたる書記長に就任しました。書記長として、ペレストロイカと呼ばれた政治改革や、情報公開を意味するグラスノスチなど、閉鎖的な社会を民主化する政策を進めました。

外交政策でも、欧米諸国などとの対立の緩和を目指す「新思考外交」を掲げ、社会主義圏だった東ヨーロッパ諸国の民主化や東西ドイツの統一を容認したほか対立が続いていた中国との関係を正常化しました。

さらにアメリカとは核軍縮を進め、1987年にINF=中距離核ミサイルの全廃条約、1991年には、戦略核兵器の削減を定めたSTART=戦略兵器削減条約に調印しました。そしてゴルバチョフ氏は、1989年12月、アメリカの当時のブッシュ大統領とともに、東西冷戦の終結を宣言します。こうした功績が評価され、翌年にはノーベル平和賞を受賞しました。

日本との関係では、1988年、モスクワを訪問した当時の中曽根前総理大臣に対して、北方領土問題の解決を模索する考えを示し、日本とロシアの平和条約交渉のきっかけを作りました。

そして1991年、ソビエトの最高指導者として初めて来日し、当時の海部総理大臣と会談し、「日ソ共同声明」で、国後島・択捉島を含む北方四島を領土問題の交渉対象とすることを初めて文書で確認しました。

さらにこの時ソビエト側から、日本人と四島住民との交流を拡大するため、「ビザなし」の枠組みが提案され、翌1992年には、今につながるビザなし交流が始まりました。ゴルバチョフ氏は北方四島の返還に関して譲歩は示しませんでしたが、それまでまったく動かなかった北方領土問題について日ソ、日ロ間で協議されるきっかけとなりました。

こうした北方領土問題の議論を継続することに前向きな姿勢は、日本では好意的に受け止められ、ゴルバチョフ氏は「ゴルビー」の愛称でも親しまれました。

1990年には、共産党の一党独裁体制を廃止して大統領制を導入し、ゴルバチョフ氏は最初で最後のソビエトの大統領となりました。

しかし、経済改革には失敗し、深刻な物不足やインフレに国民は不満を強め、1991年8月、ゴルバチョフ氏の国家運営に危機感を抱いた保守派がクーデターを試みました。市民などの抵抗でクーデターは失敗に終わりましたが、ソビエト共産党の権威は失墜しました。

その年の12月8日には、ロシア、ウクライナ、ベラルーシの3共和国の首脳が、連邦の消滅と独立国家共同体の設立を宣言。ゴルバチョフ氏は、12月25日になって大統領職からの辞任を表明し、ソビエトは69年の歴史に幕を閉じました。 ゴルバチョフ氏は、アメリカと並ぶ超大国だったソビエトを崩壊させた指導者として、ロシア国内では厳しい批判にさらされ、政治の舞台から退きました。

一方、欧米や日本では、ソビエトの一党独裁体制を改革し冷戦を終結に導いた立役者として高く評価され、辞任したあとも、主に海外で講演活動を続け、世界平和や核軍縮の重要性を訴えてきました。近年は、プーチン政権の統治手法が強権的だと懸念も示していて、去年10月には政権に批判的な報道を貫いてきた新聞「ノーバヤ・ガゼータ」のムラートフ編集長がノーベル平和賞に選ばれたことをうけて「報道機関の重要性を大いに高めるものだ」と評価する声明を発表していました。

また、ソビエトが崩壊して30年となった去年12月には、ロシアの通信社への書面インタビューで「核兵器やヨーロッパの安全保障などについて、ようやく真剣な交渉が始まった。難しい局面でも対話を中断してはいけない」として、ウクライナをめぐるロシアとアメリカの対立を念頭に双方が対話を続けることの重要性を訴えました。そして、みずからが推し進めた改革路線は正しかったとしたうえでプーチン政権を念頭に「民主主義的な道こそ唯一正しい道だ」と強調しました。

ロシア軍がウクライナへの侵攻を開始したことし2月には、ゴルバチョフ氏が代表を務める財団が声明を出し「人の命ほど尊いものはこの世に存在しないし、存在し得ない。相互の尊重と配慮に基づく交渉と対話のみが最も深刻な問題を解決し得る」として、交渉による一刻も早い停戦の実現を求めていました。

一方、先月、安倍元総理大臣が、演説中に銃で撃たれて亡くなったことについて、ゴルバチョフ氏は財団を通じて「安倍元総理大臣の死去の知らせに対して衝撃を受けた。ご遺族や日本の皆様に心からお悔やみ申し上げる」として、哀悼の意を表すコメントを発表していました

ゴルバチョフ氏は、ここ数年は体調がすぐれず、病院で治療を受けていましたが、ロシアの複数の通信社は30日にモスクワ市内の病院の話として「ゴルバチョフ氏は、長く苦しい闘病生活の末に今夜亡くなった」と伝えました。

晩年のゴルバチョフ氏は

ゴルバチョフ氏は、ここ数年公の場に姿を見せていませんでしたが、2018年11月首都モスクワで開かれたゴルバチョフ氏の活動を追ったドキュメンタリー映画の上映会に出席しました。

ゴルバチョフ氏は、関係者に手を支えられながら歩いて会場に入り、報道陣の呼びかけにこたえたり、握手を求める人たちに穏やかな表情で応じたりしていました。

また、2020年に公開された別のドキュメンタリー映画の中では、ゴルバチョフ氏は、亡くなった妻ライサさんの写真が飾られた部屋で周りの人に支えられながら静かに暮らす様子が紹介されています。食事中に「ウォッカ」を求めたり、インタビューの中で冗談を言っておどけた表情を見せたりする姿もありました。

一方、大統領職を辞任してからもロシアをめぐる情勢などについて国内外のメディアへのインタビューに応じたり、代表を務める財団を通して声明を発表したりするなど、積極的にメッセージを発信し続けていました。

ロシア大統領府「国葬 何も決定していない」

国営のロシア通信は31日未明、ロシア大統領府のペスコフ報道官の話として、プーチン大統領はゴルバチョフ氏の死去に対して、深い哀悼の意を表し、31日の朝にゴルバチョフ氏の遺族や友人に弔電を送る予定だと伝えています。

一方、国営のタス通信は、ゴルバチョフ氏は、妻ライサ氏が眠るモスクワ市内の墓地に埋葬されることになると伝えています。

またロシア大統領府は31日、プーチン大統領がゴルバチョフ氏の遺族と友人に送ったとする弔電を公表しました。このなかで、プーチン大統領は「ゴルバチョフ氏の死去に深い哀悼の意を表する。世界の歴史の流れに大きな影響を与えた政治家だった。複雑で劇的な変化、大規模な外交政策、経済、社会における挑戦の時代にわれわれの国を導いた。改革が必要であることを深く理解し、喫緊の課題に対し、彼自身の解決策を模索してきた」として、ゴルバチョフ氏の死を悼みました。そして「特にゴルバチョフ氏が近年、人道的、慈善的、教育的活動を行ってきたことに 触れておきたい」としています。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は31日、ゴルバチョフ氏が死去したことを受けて「ゴルバチョフ氏の国葬についてきょう話し合われる予定だが、現時点では何も決定されていない」と述べました。また、報道陣からプーチン大統領が葬儀に参加する予定があるか質問されたのに対し「まだわからない。遺族や友人の希望による」と述べるにとどめました。

ロシア野党 民主派リーダー「人々に自由を与えた」

ロシアの野党の政治家で、民主派のリーダーの1人、ヤブリンスキー氏は、NHKのインタビューで「ゴルバチョフ氏のおかげで冷戦と戦争の脅威は過去のものになった」と述べ、ゴルバチョフ氏が東西冷戦を終結に導いたことを高く評価しました。また「人々に自由を与え、恐れずに生きる機会を与えた。彼は人々が思ったことを口にできる社会を実現するため決断した」と述べゴルバチョフ氏が情報公開などの民主化政策を推し進めたことで、ロシア社会に言論の自由が生まれたと、その功績をたたえました。

2000年の大統領選挙で当時、大統領代行だったプーチン氏と争った経験もあるヤブリンスキー氏は、今のロシアについて、独裁的な権威主義体制に戻ったと指摘したうえで「独裁体制に言論の自由があるのか」と述べ、ゴルバチョフ氏の功績がむだになっているとプーチン政権を批判しました。そして、プーチン政権によるウクライナ侵攻も批判しながら「停戦協定を結び、双方が戦闘をやめ、市民の犠牲を止めなければならない」と述べ今後も平和を求めて訴え続けていく考えを強調しました。

モスクワ市民 死を悼む一方では否定的な意見が多く聞かれる

60代の女性は「彼はソビエト連邦を壊した。私はソビエトへの郷愁があり彼のやったことを良く思わないがいまは安らかに眠ってほしい」と話しています。

また40代の男性は「彼は欧米側の人だ。1990年代には、教育から家族制度まで何もかもが奪われた。いまの政権のおかげで、普通の暮らしを取り戻した」と話し、混乱を立て直したとしてプーチン政権への支持を表明していました。

一方、50代の女性は「ゴルバチョフ氏にとても感謝している。私たちに自由を感じられる機会を与え、息苦しい部屋から新鮮な空気につながる扉を開いてくれた。ロシアにとって偉大な政治家だった」と高く評価し、哀悼の意をささげていました。

去年3月に政府系の世論調査機関が発表した調査結果では、ゴルバチョフ氏の政策は「ロシアに害を与えた」と答えた人が51%に上り、「有益だった」と答えた人は7%にとどまっています。

ロシアメディアの伝え方は“比較的冷ややか”

国営ロシアテレビは、ゴルバチョフ氏の過去の業績を振り返る特集の中で「ゴルバチョフ氏は欧米側では人気だったが、軍縮に向かう彼の政策は、欧米諸国から彼自身の弱さの表れと受け止められた」とコメントしています。

一方、有力紙「コメルサント」は「ゴルバチョフ氏の外交政策に対して多くの称賛の声が寄せられた一方、ソビエトの勢力圏が失われることを容認し、NATO=北大西洋条約機構の東方拡大の前提となる条件を作り出したと非難された」として、ロシアでの評価は賛否が分かれていると論じました。

また、プーチン政権に近い新聞「イズベスチヤ」は「国を維持できなかった大国のトップ」という題で、ゴルバチョフ氏についてソビエト崩壊を招いた指導者という評価をしたうえで「ロシア史において重要でありながらも、論争の的となる人物であり続けるだろう」と伝えています

ノーベル平和賞 ムラートフ氏「30年間 平和を贈ってくれた」

ロシアのプーチン政権に批判的な報道を続けてきた新聞「ノーバヤ・ガゼータ」の編集長で、去年、ノーベル平和賞を受賞したムラートフ氏は、31日、ゴルバチョフ氏の死去を受けて新聞のウェブサイトに署名記事を投稿し「ゴルバチョフ氏は30年間にわたる平和を贈ってくれた」としてその偉業をたたえました。

ムラートフ氏は「ゴルバチョフ氏は戦争を軽蔑し、武力で世界の秩序を決める時代は終わったと確信していた。国家よりも人権を優先し、個人の権力よりも平和な空を大切にしたことをわれわれは胸に刻もう」と訴え、ゴルバチョフ氏の功績を評価した一方で、ウクライナへの軍事侵攻を続けるプーチン政権を暗に批判しました。

そして「彼は核戦争の脅威のない、信じられないほどの贈り物をロシアにも世界にも届けた。しかし、このような贈り物はもはやなく、今後もないだろう」として、侵攻が長期化する現状を憂いながらも、政権側の圧力に屈することなく真実を伝えていく決意を示しました。

ゴルバチョフ氏は「ノーバヤ・ガゼータ」への支援を行うなど、その活動に深く関わってきました。

米 バイデン大統領「世界中の人々に安心をもたらした」

アメリカのバイデン大統領は声明を発表し「ゴルバチョフ氏はアメリカのレーガン大統領とともに両国の核兵器の削減に取り組み核の軍拡競争の終わりを願う世界中の人々に安心をもたらした。またグラスノスチやペレストロイカ、すなわち情報公開や政治改革を単なるスローガンではなく、旧ソビエトの人たちのための進むべき道だと信じていた」としています。 そして「異なる未来を実現させることができると想像し、そのためにすべてのキャリアをかける勇気を持ったたぐいまれな指導者だった」とゴルバチョフ氏をたたえました。

ジョージ・ブッシュ元米大統領の基金 SNSに功績たたえる投稿

このなかでは「ブッシュ大統領とゴルバチョフ大統領は、ソビエトの終わりが東ヨーロッパの何百万もの人々に確実に自由をもたらすよう、緊密に連携した」としています。

そのうえで「ブッシュ大統領はゴルバチョフ氏について『歴史上の危機において、世界の平和の実現のために身をていして立ち向かった』とたびたび話していた」としてゴルバチョフ氏の功績をたたえました。

英 ジョンソン首相「常に尊敬していた」

イギリスのジョンソン首相はツイッターに「ゴルバチョフ氏の死去の報を受け悲しんでいる。私はゴルバチョフ氏が冷戦を平和的な結末に導くために見せた勇気と高潔さを、常に尊敬していた。プーチンがウクライナを侵略している今、ゴルバチョフ氏がソビエト社会を開放するために払ったたゆまぬ献身は、私たち全員にとって見本となり続ける」と書き込みました。

独 ショルツ首相「勇敢な改革者で政治家だった」

冷戦で東西に分断されたドイツのショルツ首相は31日、記者団に「ゴルバチョフ氏は多くのことを成し遂げようとした勇敢な改革者で政治家だった。われわれはペレストロイカがドイツの統一と鉄のカーテンの消滅につながったことを忘れない」と述べその功績をたたえました。

一方で「彼は、ロシアにおける民主主義が失敗し、プーチン大統領がヨーロッパに新たな溝を掘り、隣国のウクライナに対しておぞましい戦争をしかけたさなかに亡くなってしまった。だからこそ、われわれはゴルバチョフ氏がヨーロッパとドイツの発展にもたらした功績を思い起こす」とも述べ、プーチン大統領を批判するとともにロシアの現状に強い懸念を示しました。

また冷戦当時、壁で分断されていた首都ベルリンでも死を悼む声が聞かれました。このうち、旧西ドイツ出身の60代男性は「あの時代に彼がいなければ、ベルリンを自由に行き来はできていないだろう。まだ壁があったかもしれない」と話していました。

別の旧西ドイツ出身の50代男性は「ゴルバチョフ氏は、世界とドイツのために多くのことを成し遂げた。とても悲しい。彼の心の広さと先見性がドイツ統一を可能にした」と話していました。

また、旧東ドイツ出身の50代女性は「私たちは冷戦当時、自由を求めていた。彼は自由な心の持ち主で東ドイツの人々のために多くを成し遂げてくれた。彼が好きだった」とその功績をたたえながら「いまはすべてが逆戻りして、川の流れが逆流しているようだ」とも話しいまのロシアの状況に懸念を示していました。

仏 マクロン大統領 「自由の道を開いた平和の人」

フランスのマクロン大統領はツイッターに「ゴルバチョフ氏の逝去に哀悼の意を表する。彼は、みずからの選択によって、ロシアに自由の道を開いた平和の人だった。ヨーロッパの平和に対する彼の尽力は、私たちの共通の歴史を転換した」と投稿し、ゴルバチョフ氏の功績をたたえました。

中国外務省報道官「中国との関係正常化の推進に積極的な貢献」

中国では、ゴルバチョフ氏について、東西冷戦を終結に導いた一方で当時の社会主義陣営の退潮を招いたとも受け止められています。また、旧ソビエトの書記長だった1989年5月に北京を訪問し、対立が続いていた中国との関係を正常化させましたが、この訪問が当時、天安門広場やその周辺で行われていた民主化を求める学生らの運動を勢いづかせることにもつながり、翌月には学生らの運動を軍が鎮圧した天安門事件が起きました。

ゴルバチョフ氏が亡くなったことについて、中国外務省の趙立堅報道官は31日の記者会見で「ゴルバチョフ氏は中国と旧ソビエトの関係正常化の推進に積極的な貢献を行った。われわれは哀悼の意を表すとともに家族にお見舞いを申し上げる」と述べるにとどめました。

国連 グテーレス事務総長「歴史の流れを変えた比類なき政治家」

国連のグテーレス事務総長は声明を発表し「ゴルバチョフ氏の死去を深く悲しんでいる。彼は歴史の流れを変えた比類なき政治家であり、冷戦の平和的な終結に誰よりも貢献した人物だ。世界は、卓越したリーダーで、献身的な多国間主義者、そして平和を唱え続けた人を失った」と哀悼の意を表明しました。

岸田首相「核廃絶に賛同する世界のリーダーとして大きな功績」

岸田総理大臣は記者会見で「ゴルバチョフ氏は、ソビエト連邦の最高指導者として、第2次世界大戦後の欧州の分断と東西対立の克服に重要な役割を果たし、米ソ間では歴史上初めて核兵器の削減に合意し冷戦を終結に導いた人物だ」と述べました。

また「大統領退任後の1992年には広島を訪れており、核廃絶に賛同する世界のリーダーとして大きな功績を残されている。大きな戦略的ビジョンと果断な実行力を有していたゴルバチョフ氏が果たした役割は大変大きなものがあろうと思う。改めてご功績をしのび、謹んで哀悼の意を表したい」と述べました。

広島市前市長「広島の悲劇を繰り返してはいけない」が印象に

ゴルバチョフ氏が広島市を訪れた2000年、当時の市長だった秋葉忠利さんは、原爆資料館を案内していて、その後、2010年には秋葉さんがロシアを訪れゴルバチョフ氏と面会するなど交流がありました。

NHKのインタビューに対し、秋葉さんは、原爆資料館を案内した時のことについて、「とても気さくで柔らかい物腰の人で、足を止めて丁寧に展示を見学していました。『核兵器の廃絶が自分のライフワークのひとつだ。広島の悲劇を繰り返してはいけないという思いを強くした』と語っていたことが印象に残っています」と話しました。

そのうえで「ゴルバチョフ氏が亡くなったことは、“巨星墜つ”ということばに尽きると思う。ロシア国内から反戦と核廃絶を訴えていたシンボル的な存在がいなくなってしまった影響は大きいと思いますが、彼は平和への志を持つ若者を育てる活動に取り組んでいたので、彼の遺志を継ぐ人々が平和への思いを訴え続けてくれると思っています」と話していました。

31年前には長崎訪問 被爆者からも悼む声

このとき長崎の主な被爆者団体の1つ「長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会」の川野浩一議長は他の被爆者団体の代表とともにゴルバチョフ氏を爆心地公園で迎え握手をし、あいさつを交わしたということです。

川野さんは当時を振り返り「ゴルバチョフ氏が出迎えた被爆者一人一人に笑みを浮かべながらあいさつをしてくれたのが印象的で人間味のあふれる方だと感じた」と話していました。

川野さんはゴルバチョフ氏が亡くなったことについて「政治的な評価はさまざまだと思うが悩みながら世界平和に向けて努力をしてきたと思うので、ウクライナで戦争が起きている中で亡くなってしまったことにショックを受けている。ロシア国内で彼の世界平和への思いがしっかりと受け継がれていってほしい」と話していました。

ビザなし交流に参加してきた北方領土元島民からも惜しむ声

北方領土の色丹島出身で、ビザなし交流には30年前の第1回目から参加してきた根室市の得能宏さん(88)は「ビザなし」の枠組みを提案したゴルバチョフ氏は歴代の首脳の中でも特に印象に残っているといいます。

得能さんは「ゴルバチョフ氏には領土問題を日本との絆の中でなんとか前進させようという思いがあり、日ソの戦後処理が少し前進するのかなという期待の象徴だった。ビザなし交流の生みの親であり私にとっては人生の中で大事な人だった」と振り返りました。そのうえで「日ロの友好にとって大きな重しが1つ欠けてしまった。まだまだ頑張ってほしかったしもう少し生きていてくれればわれわれとしても心強かった」と話していました。

ビザなし交流はことし3月、ロシアが一方的に停止を発表し、ことしの実施が見送られています。得能さんは「北方四島のロシア人島民にも日本との交流を元通りにしてもらいたいという思いがあると信じている。ゴルバチョフ氏の気持ちに添うようにわれわれも再開に向けて、努力しなければいけない」と話していました。

記念碑がある那覇市役所でも悼む声

那覇市によりますと、ゴルバチョフ氏は21年前の平成13年に初めて沖縄を訪れ、2年後の平成15年にも再び訪れて講演などを行いました。

那覇市役所の敷地内には平成13年に訪れた際、ゴルバチョフ氏が沖縄の若者に向けて色紙に書いた平和のメッセージが刻まれた記念碑が設置されています。メッセージはロシア語で「世界には困難な問題が多いが、みんなが協力してその問題を解決しなければならない。なぜならば、私たちはみんな同じ地球という惑星の子どもなのだから」と書かれています。

那覇市役所秘書広報課の崎濱秀司課長は「ロシアによるウクライナ侵攻という悲惨なできごとがある中で、ゴルバチョフ氏が残したメッセージにあるような平和的な解決の存在意義が高まっていたところだった。今回の悲報は残念でならない」と話していました。

欧米のメディアも速報で伝える

ロイター通信は、ゴルバチョフ氏が冷戦終結で果たした役割によってノーベル平和賞を受賞して世界中から称賛を集めたなどとした一方でウクライナへ軍事侵攻を続けるプーチン政権について触れ「プーチン大統領はウクライナに侵攻したことで西側との緊張緩和などを実現したゴルバチョフ氏の遺産を破壊してしまった」などと伝えています。

また、アメリカのCNNテレビは東西冷戦の終結に導いたゴルバチョフ氏の功績などを伝えたうえで「最後までゴルバチョフ氏は自国よりも他国で尊敬される指導者だった。ロシア国内ではソビエト帝国を崩壊させたなどとも批判されたが、西側諸国では、冷戦を終結させたノーベル平和賞の受賞者であるという受け止めに変わりはない」とゴルバチョフ氏に対する評価は、ロシア国内と欧米諸国では大きな差があると報じています。

専門家「即時停戦訴えたゴルバチョフ氏の遺志に耳を傾けるべき」

ソビエトやロシア政治に詳しい神奈川大学の下斗米伸夫特別招聘教授は、NHKの取材に対し「20世紀後半で最大の政治家だったと評価していただけに大変残念な思いだ。『核戦争に勝者なし』という原則を作り、INF=中距離核ミサイルの全廃条約の調印という大偉業を成し遂げたことでヨーロッパは安全になった」と功績をたたえました。

一方「若い書記長として国内の保守派と対立しながら改革を進めたが、自由化を進めれば進めるほど、その対立が深まった。こうした矛盾がソビエト崩壊のプロセスにつながってしまった」として、難しいかじ取りを迫られたと指摘しました。

ことし2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻については「ゴルバチョフ氏自身はロシア人だが、夫人はウクライナ系で今の状況を憂慮していた。ウクライナでは原発への攻撃で核戦争と同じ被害が出かねないという脅威にさらされている。この軍事侵攻をいかに終わらせるかがゴルバチョフ氏のあとを継ぐ人たちの使命だと思う」と述べ、ゴルバチョフ氏が生前に残した思いをくみ、即時停戦につなげるべきだと訴えました。
参照元:ゴルバチョフ氏死去 91歳 旧ソビエト元大統領 冷戦終結に導く
2022年8月31日 22時31分 NHK NEWS WEB

スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 秀吉先生、

    You Tubeでインド占星術の人が、木星逆行の時は死ぬ人が沢山出てくると言ってましたが、先生はどう思われますか?
    • 木星逆行している場合、社会的に見て、木星の象意である道徳、倫理、精神性といったものに関して、後ろ向きなことが起こる可能性はあると思います。死ぬ人が沢山出て来るかは調べてないので分かりません。

      そうした話をしている方がいたら、その理論のエビデンスとなる社会的事件が何であるかを確認し、その時のトランジットを調べてみて下さい。

コメントする

CAPTCHA