MENU

祝・フランス大統領選・マクロン氏勝利

2017 7/08
フランス大統領選で、マクロン氏が勝利した。

マクロン氏は至上最年少のフランス大統領である。


Macron_Victory_photo2
マクロン氏は左派と右派の融和、あるいは、左派でも右派でもない政治を呼びかけ、つまり第三の政治勢力を結成する方針を示し、全ての愛国主義者の参加を呼び掛けている。

欧州各国は右翼、民族主義者(極右)のルペン氏を選択せず、自由、平等、博愛を選択したフランスの人々を祝福している。


仏大統領選、マクロン氏勝利 欧州各国首脳が祝福
2017年 05月 8日 14:08 JST ロイター

[パリ 7日 ロイター] – 7日に実施されたフランス大統領選の決選投票は、親欧州連合(EU)で、超党派の市民運動「前進」を率いるマクロン前経済相が、極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首に勝利した。

内務省によると、未開票0.01%の段階でマクロン氏の得票率は有効投票中66.06%。ルペン候補は33.94%だった。その差は、投票前の調査の20%ポイント前後よりも大きい。

ルペン氏は敗れたものの、得票率は、父親のジャンマリ・ルペン氏が2002年の大統領選に出馬した際の得票率のほぼ2倍で、極右政党候補者の得票率としては過去最高だった。

今回の選挙の登録有権者は4700万人。無効投票の割合は11.5%と過去最高。棄権率は25.38%と、過去最高に近い水準。

マクロン氏は、オランド政権で経済相を務めたものの政治経験が乏しい。しかし、今回の選挙では1世紀にわたり左派あるいは右派が支配する政治の構図を変える存在にのしあがった。カズヌーブ首相は、フランスが欧州の中心的地位の維持を選択したと述べた。

ナポレオン以降、フランスで最年少の指導者となるマクロン氏にとって、目先の試練は来月の議会選だ。議会の勢力図が、マクロン氏が目指す改革の実現に大きく影響する。

最初の出口調査結果が発表された直後、ルペン氏はマクロン氏を祝福したことを明らかにした。ただ、「新たな政治勢力」を結成する方針を示し、「すべての愛国主義者の参加」を呼びかけた。ルペン氏の側近は、新会派の名称は国民戦線にはならない見込みだと述べた。

マクロン氏は、選挙対策本部で演説し、極右と極左が台頭し、分断された状態の修復に尽力する方針を強調した。

「この国が分断状態であること、それが一部で極端な意見を持つ政党への投票につながったと認識している。そうした投票行動を尊重する」としたうえで、「私は、欧州、フランス国民の間のつながりを再構築するために尽力する」と述べた。

<欧州各国から祝福の声、トランプ米大統領も祝意>

欧州では、英国が昨年、国民投票でEU離脱を決定したことをきっかけに、EUの存在意義が問われてきた。今年3月のオランダ総選挙で極右政党が伸び悩み、与党が第1党を維持したことで、危機感は幾分和らいでいたが、ユーロ圏でドイツに次ぐ経済規模を持つフランスの大統領選は欧州の今後を占う試金石として注目されていた。

マクロン氏の勝利が確実となり、欧州域内から祝福の声が寄せられた。トランプ米大統領も、マクロン氏に祝意を示した。

メルケル独首相の報道官はツイッターでマクロン氏に向けて「あなたの勝利は、強く結束した欧州と独仏の友好にとっての勝利だ」と述べた。

トゥスク欧州連合(EU)大統領は、ツイッターで「偽ニュースの暴政でなく、自由、平等、友愛を選択したフランスの人々を祝福する」と述べた。投票前にソーシャルメディアでマクロン氏に関する誤解を招く情報が流れたことを念頭に置いた発言とみられる。

ジェンティローニ伊首相も、欧州に希望がもたらされたとツイートした。

トランプ大統領は、公式ツイッターで「マクロン氏のきょうの大勝利を祝福する。彼と協力することを楽しみにしている」と述べた。

私は前回の記事で、はっきりとマクロン氏が当選するのではないかという予想を記した。

それがまた的中したことを確認した。(これは多くの読者の方が確認して頂けると考えています)


ドナルド・トランプの大統領当選に引き続き、私はここ最近、理解を深めた分割図の適用方法を駆使して、大統領当選が予測できた。

単にテレビやマスメディアの世論調査の影響を受けて、勢いがありそうなマクロン氏が当選すると考えた訳ではなかった。

私は最近はほとんどテレビはみず、ニュースもインターネットのポータルサイトのニュースぐらいしか読まない。

例えば、yahooニュースとか、産経ニュースとか、ロイターとか、そうしたニュースで、情報を拾うぐらいである。

またフランスの政治情勢についてほとんど勉強していなかった。

従って、雰囲気に飲まれて、マクロン氏が当選すると考えた訳ではない。


前回のマクロン氏の記事を書いた時、私はマクロン氏の存在自体、初めて知ったぐらいである。

従って、事前知識というものは全く活用してはいなかった。


昨今の政治情勢を見て、ドナルドトランプが当選したように極右・国民戦線(FN)のルペン氏が当選するのではという見方があってもおかしくはなかったはずである。

然し、ルペン氏のチャートはマクロン氏に比較して弱く、圧倒的にそれぞれのダシャーの時期における例えばダシャムシャ(D10:仕事)などにおける分割図の惑星の強さは、マクロン氏が勝っていた。


EmmanuelMacron_chart
マクロン氏の勝利は運命であり、またそれは運命学(ジョーティッシュ)によって明らかにされたということである。


現在の世界情勢を見ると、北朝鮮で米国関係者の身柄拘束が行われたり、北朝鮮(金正恩)が、何をするか分からないという緊張感が高まっているが、それだけ、金正恩は追い詰められているということである。

一方で、フランスではマクロン氏のような左派でもなく右派でもないと語っているが、基本的には自由、平等、博愛という理念を重要視するリベラル左翼の人物が大統領に当選した。


この左翼と右翼が大激突しているのが、今の情勢であり、また左翼でもなく、右翼でもない、それらを中和させ、中庸とバランスを備えた人物が台頭して来ている。


見方を変えれば、ドナルドトランプも右翼のポーズを取ってはいるが、臨機応変に対応を変えていく自由自在の人物である。


彼はバランス感覚に優れており、当選後、過激な主張を和らげて、より左翼に歩み寄る姿勢を見せている。


これが現在の世界情勢である。


今現在の世界情勢は激動の状況を呈しており、非常に期待感が高まる、日々目が離せない、またそれに参加している私たち自身にとってもかつてない未曾有の世界が訪れようとしている。


このドナルド・トランプやマクロン氏の当選を予測することを可能にしたジョーティッシュの理論的背景について、私は今セミナーの準備をすすめており、近く開催予定である。


このスーパーサイエンス・ジョーティッシュの本当の真の醍醐味とも言える部分について、私は最近、大きなブレイクスルーがあり、今までとは比較にならない理解に到達した。


そして、その応用によって、ドナルド・トランプの大統領当選やマクロン氏の当選を予測することが出来たのである。


ジョーティッシュは、真のスーパーサイエンスであるということを今までも感じてきたが、最近、ますます確信するようになっている。


このスーパーサイエンスを使って、人々の認識(意識、世界観)に変化を起こし、社会や人類を高度に霊的に進化させることも可能なのである。


つまり、人類の大部分にとってカルマの法則や輪廻転生が当たり前の認識となり、また人々が生まれてきた目的、使命というものにより意識的になる世界である。


またこのスーパーサイエンスを使って、その人が生まれてきた目的、使命をどの分野で生かしていけば良いのかといった道しるべを手助けをすることも出来る。


ヴェーダの知識を背景に持つジョーティッシュを使って、カウンセリングや、最高品質の教育を提供することも可能である。


これを学ぶ人々は皆、その使命を担っている。


私もその仕事を大々的に行っていく予定である。


まだ今は仕込みの段階であり、準備中であるに過ぎない。


これからである。


Macron_Victory_photo

(参考資料)

仏大統領選 マクロン氏勝利 極右政党のルペン氏破る
5月8日 9時16分 NHK NEWS WEB

7日に行われたフランス大統領選挙の決選投票では、中道で無所属のマクロン候補が極右政党のルペン候補を破り、勝利しました。EU=ヨーロッパ連合 との関係を重視し、移民の受け入れにも寛容なマクロン氏が勝利したことで、EUの混乱は避けられ、世界に広がる自国の利益を優先する動きにも歯止め をかけることになるのか、注目されます。

フランス大統領選挙は7日、決選投票が行われ、内務省によりますと、開票はほぼ終わり、マクロン候補の得票率が66.06%、ルペン候補が33.9 4%で、マクロン氏がルペン氏を破って勝利しました。

マクロン氏はパリ市内のみずからの陣営からテレビで演説し、「非常に大きな名誉で大きな責任を感じる。社会の分断や経済問題など、多くの課題がある 中で、国民とともに進んでいきたい」と述べ、勝利を宣言しました。

一方、ルペン氏は「フランスが直面する多くの課題を前にマクロン氏が成功することを祈っている」と述べ、敗北を認めました。

EUとの関係を重視するマクロン氏の勝利したことで、市場ではEUがさらに混乱する事態は避けられたという受け止めが広がっています。また、多様な 社会の実現や国際協調を掲げるマクロン氏がフランスの大統領になることで、アメリカのトランプ政権の発足などを受け、世界に広がる自国の利益を優先 する動きにも歯止めをかけることになるのか、注目されます。

一方で、ルペン氏も国民戦線の候補としては、これまでで最も多い1千万を超える票を獲得して、フランス国内で高まるEU統合や移民の受け入れへの国 民の不満を反映した形となり、マクロン氏は大統領として、こうした不満を解消していけるかどうかが問われることになります。

EUの枠組み堅持を前面に

中道の無所属、エマニュエル・マクロン氏は、フランス北部のアミアン出身の39歳。多くの大統領を輩出し政治家や官僚などの養成のための高等教育機 関であるフランス国立行政学院を卒業したあと、政府機関の職員を経て投資銀行に転身し、経済界でも幅広い人脈があるとされています。

前回2012年の大統領選挙で、オランド大統領の陣営に加わり、オランド政権では大統領府の幹部として働いたあと、2014年に経済相に就任しまし た。経済相として景気の低迷が長引くフランス経済の活性化のため「マクロン法」とも呼ばれる大規模な構造改革を進める法律を可決させ、商業施設の日 曜や夜間営業の拡大や長距離バス路線の自由化などを実現しました。

しかし、政権の支持率が低迷する中、去年4月、左派でも右派でもない政治を目指すとして、「前進」という独自の政治運動を立ち上げたあと、8月に経 済相を辞任し、大統領選挙への立候補を表明しました。選挙戦では、これまで政権を担ってきた社会党や共和党の候補者が失速する中、先月行われた1回 目の投票では24%余りの票を獲得して首位となり決選投票への進出を決めました。

私生活では、みずからの高校の教師で所属していた演劇部の顧問でもあった25歳年上のブリジットさんと10年前に結婚。若さと甘いマスクに加え、そ の華麗な経歴から、史上最年少のフランス大統領となるのか、注目されていました。

マクロン氏は、大統領選挙に向けた公約で、「閉塞(へいそく)感をなくし弱者を守る社会を目指す」としています。そして、国や地方の公務員を最大で 12万人、議員定数を最大で3分の1それぞれ削減して歳出を抑える一方で、経済成長を促すための企業への優遇策として法人税を減税したり、年金など の社会保障費の企業負担を減額することなどを訴えています。

一方で、社会格差の是正のために、失業手当の給付基準を緩和し自営業者が職を失った場合や自己都合で退職した場合などにも支払われるようにすること を訴えています。さらに、失業率や犯罪率が高い大都市の郊外などを対象に、小学校の少人数学級を実現し教師の数を増やすことや、この地域出身の若者 を雇用した企業に、3年間で170万円余りの補助金を支払うなどとしています。

また、マクロン氏は「ヨーロッパが私の公約の中心だ」と述べ、EU=ヨーロッパ連合の枠組みを堅持することを前面に打ち出しています。具体的には、 単一通貨のユーロを維持し、ドイツと連携してEUのけん引役を果たすとともに新たに、エネルギーやデジタル分野での単一市場の創設を目指すなどEU のさらなる統合を進めることも目指すとしています。

また、焦点となっている中東やアフリカなどからの難民の受け入れについては、EUの方針に従って受け入れるとする一方で、合法的な手続きを経た移民 についても受け入れを進めるとしています。また、EUなどの各国間を国境審査なしで移動できる「シェンゲン協定」は守りながら域外との境界の警備は 強化し、不法な移民は取り締まるとしています。
参照元:仏大統領選 マクロン氏勝利 極右政党のルペン氏破る
5月8日 9時16分 NHK NEWS WEB
【仏大統領選】中道派マクロン氏が勝利 ル・ペン氏抑え
2017年05月8日 BBC NEWS JAPAN

フランス大統領選が7日に投開票され、中道派のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が、得票率66.06%対33.94%で極右・国民戦線のマリーヌ・ル・ペ ン氏に勝利した。フランス最年少の大統領となる。1958年に第5共和政が始まって以来、二大主要政党以外の候補が大統領になるのは初めて。

マクロン氏は、フランスの歴史の新しいページがめくられていると述べ、「希望と信頼回復のページであってほしい」と期待を示した。

勝利演説したマクロン氏は、「皆さんの怒りや不安や疑い」を選挙戦で耳にしてきたと述べ、任期5年の間、「フランスの足を引っ張る分断の勢力と戦う 」と約束。「国をひとつにまとめ(中略)欧州を守り保護していく」と表明した。

マクロン氏は、パリ中心部のルーブル美術館前に集まっていた支持者数千人を前に、「勝ったのは皆さん、勝ったのはフランスです。こんなこと無理だと みんなに言われたが、その人たちはフランスを知らない」とあいさつした。

その上で次期大統領は、自分と国は巨大な挑戦に直面していると述べ、「私たちには力とエネルギーと意志がある。恐怖に屈したりしない」と強調した。

敗れたル・ペン氏に言及すると、集まった人の間からブーイングが起きた。マクロン氏は、過激主義に投票する理由など今後絶対にないように努力すると 述べた。

パリ市内の厳重な警備は続いている。第20区のメニルモンタン地下鉄駅近くでは数百人規模の反資本主義デモがあり、警察が催涙ガスを使用したという。

投資銀行出身のマクロン氏はリベラルな中道派で、欧州連合(EU)を強力に擁護している。公共部門の人員を12万人整理し、政府支出を600億ユーロ(約7 兆4400億円)削減し、失業率を7%未満に下げると公約してきた。

さらに労働基準法を緩和し、自営業者の権利保護を拡大すると約束している。

与党・社会党のフランソワ・オランド大統領の政権に経済相として参加したものの、昨年8月に閣僚を辞任し自身の政治運動「前進!」を結成。左派でも 右派でもないと説明していた。

オランド大統領は、マクロン氏の勝利は「共和国の価値観」のもとに団結したいと願うフランス国民の意志の表れだと歓迎した。

敗れたル・ペン氏は演説で「巨大な挑戦」に取り組むことになる次期大統領を応援すると共に、自分に投票した1100万人に感謝した。選挙を通じて「愛国 者とグローバリスト」の分断があらわになったとル・ペン氏は述べ、新しい政治勢力の出現が必要だと呼びかけた。

さらに「国民戦線」は組織刷新が必要で、「私たちの運動を徹底的に変身させ」る作業に着手すると表明。今後の議会選挙で党を率いていくと述べた。

ル・ペン氏の選対本部で取材するBBCのジェイムズ・レノルズ記者は、陣営が敗北を予想していたことは報告会場の狭さからもうかがえると指摘。支持者 の多くは、ル・ペン氏が自分のシンボルにした青いバラを手に、フランス国家を静かに歌っていたという。

国際社会の反応は

EUに否定的なル・ペン氏が「フレグジット(フランスのEU離脱)」を国民投票で問うと宣言していただけに、英国のブレグジットの再来を懸念していたEU 幹部は、EU支持者マクロン氏の当選を大いに歓迎している。

欧州委員会のジャン=クロード・ユンケル委員長は、「フランスが欧州としての未来を選んで嬉しい」とツイートした。

アンゲラ・メルケル独首相も祝意をツイートし、マクロン氏の勝利は「ひとつにまとまった強力な欧州の勝利だ」と歓迎した。

一方でテリーザ・メイ英首相は、「フランスは私たちの最も近い同盟国のひとつで、新しい大統領と協力していくのを楽しみにしている」と述べた。

ドナルド・トランプ米大統領も、マクロン氏の「大勝」に祝意をツイートし、新大統領と協力していくのを楽しみにしていると書いた。

ブレグジットを推進したイギリス独立党(UKIP)のナイジェル・ファラージ氏は逆にマクロン氏当選を歓迎せず、「マクロンでまた5年間の失敗が続く」 と批判。ル・ペン氏に「これからもがんばる」よう応援した。

新大統領の当面の課題は

マクロン氏の政治集団「前進!」はまったくのゼロ議席だ。議会選は6月11日と18日に予定され、「前進!」は政党として議席獲得を目指しているが、効 率的な国家運営のためにはマクロン氏は連立構築を模索する必要があるかもしれない。

大統領候補としてのマクロン氏は他政党の支援を受けたが、それはもっぱらル・ペン氏の勝利を阻止するためのものだった。

自分の政策ビジョンに懐疑的な有権者を、マクロン氏はこれから説得していかなくてはならない。特に左派支持の有権者は決選投票の両候補のどちらにも 投票できないと、棄権を表明する人が多かった。

選挙運動最終日の5日には、ハッキング攻撃で流出したマクロン氏関連の資料が大量にインターネットに流出して拡散した。本物と偽物がないまぜになっ ているとされる文書の流出とその内容について、マクロン氏は今後対応を余儀なくされるはずだ。

エマニュエル・マクロン氏については(非常にフランス的なことだが)まずは言葉ありきだという気がする。まずはそれらしい言葉が、分裂を団結に変え 、対抗勢力をほめそやし、一部の人の間に強い献身を呼び覚ます。

選挙戦を取材する報道陣の間では、「au meme temps(同時に)」というマクロン氏の口癖が冗談のタネになっていた。マクロン氏に質問すると、何かし ら「同時に」という言葉が返ってきたからだ。これこそが対極にあるもの、矛盾するあらゆるものをひとつにまとめあげる、マクロン流を表す表現だ。 それでも良しとされたのは、彼の個人的魅力のゆえんだ。

しかし今後、対立と分断の激しい怒れる国を現実に運営していくあたって、新大統領の言葉はこれまで通りの力を持つだろうか? 政権運営の現実的なド タバタのなかで不可欠な政治的支援を、体系的に作りだしていくことができるだろうか? 幼いころから自分は有能で特別だと言われ続けてきた人が、自 分自身に対する信念をよりどころに、政権を運営していけるだろうか? マクロン氏の魅力は今後も威力を持つのだろうか?

楽観が衰退に勝り、エネルギーが萎縮(いしゅく)に勝り、意志の力が諦めに勝ったからこそ、エマニュエル・マクロン氏は驚異的な勝利を手にしたのだ と、そうであってほしいと誰もが願っている。

口説達者なセールスマンにだまされたわけではないと、そうあってほしいと、誰もが願っているのだ。
参照元:【仏大統領選】中道派マクロン氏が勝利 ル・ペン氏抑え
2017年05月8日 BBC NEWS JAPAN

スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA