その他– category –
-
映画キム・フィルビー -元祖スパイの肖像-
キム・フィルビー最近、「副島隆彦の歴史再発掘」という本を書店で閲覧していると、キム・フィルビーのことについて書かれていた。著者の副島隆彦氏の学問道場というサイトでもキム・フィルビーについて詳しく記されている。この人物は、イギリス秘密情報... -
その他福島原発の作業員について
現在、福島原発の建屋で作業している人たちは決死隊だそうだ。以前、見た映画「K-19」の悲劇的シーンが脳裏に甦る。ロシアの原子力潜水艦内で実際に起こった事故を題材にしていたのだが、放射線を浴びて、途中で目が見えなくなったり、倒れたりして、原子... -
その他個人事業主-自由の感覚と鬱病-
個人事業主というのは会社と雇用関係を結ぶ必要がないのである。 会社とは対等な契約関係で請け負って仕事をすることになる。 外面上、あたかも会社の社員と同じフロアで社員のように働いているにも関わらず、立場的には個人事業主である。社員のように手... -
その他エコノミックヒットマンについて
最近、『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』 ジョン パーキンス (著), 古草 秀子 (翻訳)という本を読みはじめたのだが、それは、アンチロスチャイルド同盟という私がよく見るサイトのストリーミングで、著者のジョン・パーキンスの... -
その他今年のオリンピックおじさん
昼食を食べながら、TVの昼のニュースが目に入ったので、見ていると、あのオリンピックおじさんが、今年の北京オリンピックにも応援に行くといって、張り切っていた。とても元気だったので、驚いたが、オリンピックおじさんは今はマハダシャーケートゥ期な... -
その他ドキュメンタリー『THIS DIVIDED STATE』を視聴して
★ドキュメンタリー『THIS DIVIDED STATE』を視聴してアメリカの保守、および、地域主義 対 国際主義の対立関係を考える★『THIS DIVIDED STATE』というドキュメンタリーを見たのだが、これはアメリカの保守について理解する大変、素晴らしい教材だった。htt... -
その他『告発』について
1995年に公開されたアメリカ映画で少し古い作品だが、こないだビデオで見たのである。あらすじは、ニューヨークの沖、アルカトラズ島にあったアルカトラズ連邦刑務所での虐待を告発するという内容で、ケヴィンベーコン扮するヘンリーヤングという実在の人... -
その他相互扶助と、競争の原理について
お金というのは文明が発展するのに欠かせないもので、銀行が保有する金に対して、その何倍もの紙幣を発行する(信用創造)ことによって、文明社会にお金をふんだんに供給し、産業革命後、世界経済を拡大発展させるのになくてはならない道具として機能した... -
その他アメリカ国民の忠誠心(備忘録ノート)
---------------------------------------------------------------- アメリカ人は、セルフ・インタレスト(自己を守り、自分の幸福と利益をめざすこと)と、ナショナル・イタレスト(国家の利益、国家の繁栄)が一致している国民である。だから、彼らは、... -
その他滅びの美学
以前、見つけた記事で面白いと思って、保存しておいた記事が以下です。 「フランダースの犬」という最後に主人公が死んでしまう作品に日本人だけが共感するという検証結果である。 これは社会心理学的に面白い現象で、アメリカ人には全くこうした心情がな... -
その他米ゴールドマン、過去最高益
今年の1月に米ゴールドマンサックスが過去最高益を出した際に書いた文章ですが、掲載していなかった為、掲載します。-----------------------------------------------------------------米証券大手のゴールドマンサックスが、米国のサブプライム問題で、... -
その他マイトレーヤの使命について
以前、マイトレーヤと覚者方についてまとめた文章があり、今まで掲載していなかったので掲載します--------------------------------------------マイトレーヤの使命についてはじめにまず、マイトレーヤという類まれな霊的教師が1977年7月7日にヒマ... -
その他南インドロッジと、トランスヒマラヤ密教学派について
本年も毎年5月頃に開催されるベンジャミン・クレーム氏の来日講演会が近づいてきました。<br /><br />5月12日(土) PM 2:00~(開場 PM 1:00) <br />日比谷公会堂 <br />日比谷線「日比谷」駅 A14出口より徒歩3分 <br /&...
1