西和彦

氏名西和彦
ローマ字Nishi Kazuhiko
生年月日1956年2月10日
出生時間6:30
出生場所兵庫県神戸市
Rodden Rating
ナクシャトラ(Asc)
ナクシャトラ(Mo)
職業エンジニア・クリエーター・ビジネスマン・教育者
所属学校法人須磨学園学園長、埼玉大学大学院経済科学研究科客員教授、デジタルドメイン代表取締役社長、アカシックライブラリー代表取締役社長
業績
その他須磨学園創立者・西田のぶの孫。
父の西邦大は須磨学園前理事長。関西大学商学部卒業。万世特攻基地で終戦を迎える。神戸銀行に入行。退行して須磨学園に奉職。商業科教諭、理事長を務めた。母の西都は西田音吉とのぶの3女。奈良女子高等師範学校家政科卒業。北海道江差高等女学校奉職。退職して須磨学園に奉職。家庭科教諭、副校長を務めた。妹の西泰子は須磨学園現理事長を務めている。

早稲田大学理工学部機械工学科(中退) 工学院大学大学院情報学専攻
データソースwikipedia, 2チャンネル

コメント

検証メモ
検証メモ(ジャイミニ)
検証メモ (その他)

nishikazuhiko_chart
西暦年月出来事ヴィムショッタリチャラヨーギニトランジット
1977年株式会社アスキー出版(後にアスキー)を創業

設立メンバーは、郡司明郎、塚本慶一郎である。企画部長を経て副社長に就任。コンピューター総合月刊誌「月刊アスキー」を創刊した。また、米国のコンピューター関連出版物の翻訳出版を数多く手がけた。アスキーの企業としての枠組みを作ったのは、当時社長であった郡司明郎である。また、出版社としてのアスキーを作ったのは塚本慶一郎である。塚本はアスキーを辞めて、株式会社インプレス(現・インプレス)を創業し、一部上場会社にまで育て上げた。
1978年アスキーマイクロソフトを設立し、社長に就任。
1979年マイクロソフト米国本社・極東担当の副社長。NECのPC-8001・PC-8801、日立製作所のベーシックマスターレベル3、沖電気のif800などの企画、設計に参画した。
1980年マイクロソフト米国本社・新技術担当の副社長。

IBMパソコン5510の企画に参画。
キャノンのポケットコンピュータを企画・開発。
エプソンのポータブルコンピューターHC-20を企画・開発。
1981年マイクロソフト米国本社・ボードメンバー。
1982年タンディ TRS-80 Model 100、NEC PC-8201、オリベッティ M10のハンドヘルドコンピューターを企画、設計した。生産は京セラ。
1983年MSXホームコンピューターを企画、設計した。
1984年IBM互換ノートパソコンを企画、設計し、パソコンは鳥取三洋電機で製造し、米国ゼニス・データー・システム社に輸出された。
1986年マイクロソフトとアスキーとの代理店契約はマイクロソフトの株式公開の機会に解消された。西とビル・ゲイツとの事業に対する方針が衝突したことが背景にあるといわれている。ゲイツとは、後にパームスプリングスのPCフォーラムで再会し、和解した。続いてマイクロソフトのWindows 3.1の発表会でメッセージを述べた。ゲイツにはシアトルの自邸の新築披露と40歳の誕生日、ハワイのラナイ島での結婚式と披露宴、50歳の誕生日などに招待されているという。
1986年日本に帰国して、窓際の副社長として資料室担当になり、出版社アスキーの情報インフラとしてのアスキーライブラリーを構築した。この経験が、後に電子出版に参入する基盤になっている。
1987年アスキーの社長に就任。マイクロソフトビジネスを失ったアスキーを再建。
1989年9月21日株式を公開。当時、上場企業の社長としては国内最年少。パソコン関連からゲーム関連、インターネット関連、映画製作配給関連、米国ベンチャー投資関連に事業を展開した。

この間に、アスキーはバブルを体験し、145億円のスイスフラン無担保転換社債を転換前に、米国のベンチャー投資に固定化させ、株価低迷のための転換社債繰り上げ償還の借り換えのための協調融資に、日本興業銀行の指導によりリストラを行い、再び活性化した。

再び活性化した社内から、経費節減などの経営努力に反発したグループが、脱社して別会社を設立するなどのトラブルがあり、銀行団は社長専任体制から集団指導体制に切り替えようとした。それを受け、アスキーはこの後、カンパニー制を導入して、システムカンパニーは西が、出版、ゲーム、研究所には外部から迎えた幹部を充てたが、これがうまく機能せず、出版カンパニーが週刊誌の失敗と在庫増で40億円、ゲームカンパニーがゲームの仕掛かり増で60億円、合計100億円の資金の固定化を起こした。
1990年ジョン・アヴネット監督「フライド・グリーン・トマト」をエクゼクティブプロデューサーとして製作した。

東京工業大学非常勤講師。
企業で行ってきたマルチメディア関連の研究開発を系統的に整理し「マルチメディア概論」として講義を始めた。この経験が博士論文執筆に役に立った。10年間勤める。
1993年国際大学GLOCOM研究所特別研究員。

日本興業銀行中山素平特別顧問の紹介でGLOCOMに公文俊平所長を訪ね、村上泰亮前所長の時代とは違った新しい研究軸としてのインターネットの総合的な研究を提案した。インターネットブラウザーがパソコンで動き、情報の流通が社会と世界を変えると予測した。

NTTの経営形態について、戦後禁止された「持株会社」を復活して、NTTを分割して、経営の最適化と、国際競争力を持つ企業群に再編するべきという論陣を張った。西はNTTをさらに強くすることが日本の国益に叶うと発言している。

公文と西は共著で記事を書き、ISDNの次はADSLでODNを中核とする情報通信基盤の構築促進こそ、今日の情報通信政策の中心課題である。ソフトバンクBBがADSLを始めるはるか前である。しかし、西にはNTTに対抗してADLSのインターネットサービスを展開する事業観は無かった。

また、率先して企業スポンサーからの寄付集めに奔走し、IECP(産学協働プログラム)を立ち上げた。
1997年)CSK・セガを対象に第三者新株増資を行い、約100億円調達し、CSKグループ企業となる。

その後、CSKの幹部はアスキーを支配し、大幅な赤字を計上させ、アスキーは債務超過に陥り、西和彦は責任をとって社長を辞任した。
1998年アスキー取締役(教育事業担当)。
1999年ザルツブルグ音楽祭の後援で21世紀のための合唱付き交響曲「平和のシンフォニー」を製作した。シンフォニーの作曲はフィリップ・グラスに委嘱し、ザルツブルグ音楽祭で世界初演された。
コンサートと企画を20回以上行ってきた。また、コンサートを録音している。CDを出版した。

工学院大学大学院情報学専攻にて学位 博士(情報学)を取得。

国際連合大学 高等研究所 副所長、併任教授。

UNU/IASにおいては主に「UNL計画」を立案、推進し、同時にインターネットによる国家の覇権について研究した。

Universal Networking Language計画

インターネット時代に大きく問題になるのは、ネットワークやパソコンの所有ではなく、インターネットに蓄積される知識が書かれている言語が何であるかが重要であると指摘し、国際的な知識の共有のために、WEBの言語を機械翻訳するプロジェクト「UNL」を高等研究所所長のタシシオ・デラセンタとUNL部長の内田裕士と共に推進した。このプロジェクトは後にUNDL財団(スイス。ジュネーブ)に引き継がれている。
2000年アスキー取締役副会長。

その後、西はアスキーにおいて教育事業を立ち上げ、売り上げ50億円・黒字を達成し、復権する。

米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授(平成16年まで)

MITにおいては4つのプロジェクト(100ドルパソコン計画、WEB機械翻訳計画、インターネットでのマイクロペイメント計画、アドホック結合をしたルーターのフェイズアレーによるVSAT計画)を発案・推進したが、ニコラス・ネグロポンテと100ドルパソコンの設計方針の違いで退任した。西の考えていたアーキテクチュアはFPGAを用いたもので、1チップMSXなどで実証実用化された。

尚美学園大学教授。尚美学園短期大学が4年制の尚美学園大学への改組に当たり、芸術情報学部開設の準備委員を務めた。情報表現学科と音楽表現学科でメディア総論、メディアと社会、起業論、大学院でデジタルビデオ・グラフィックス特論、イベントプロジェクト特論などを教えている。最近では、2015年開設予定の芸術情報学部音楽応用学科の準備実務者委員を務め、新学科の学科長となった。大学新聞に尚美学園大学理事長・学長と新学科長の対談が2回掲載された。

宮城大学客員教授、工学院大学客員教授、青山学院大学客員教授、作新学院大学客員教授、早稲田大学客員教授などを務めた。米国のMITメディアラボの自由な研究環境に触れ、日本では工学院大学の最年少の評議員に推され、大学経営に触れた。公立会津大学の教員の推薦により、学長選挙に立候補した。一次投票では最高点をとったが、過半数に達せず、決選投票で現職の学長に敗れた。それがきっかけで新しい大学の設立を考えるようになり、工学院大学の評議員を辞任し、秋葉未来大学(仮称)という名前の工科大学の設立を計ったが、リーマン・ショックで計画は停止した。
2001年2ちゃんねるに対抗した電子掲示板・1ch.tvをプロデュース。

アスキー特別顧問。
CSKグループ企業の創業者大川功の死去に伴い、アスキーのすべての役職から退任。CSKはアスキーの過半数の株式を投資ファンドに売却し、アスキーの経営から撤退した。

須磨学園高等学校校長。
理事長西泰子が打ち出した職業女子校から進学男女共学校に転換する方針の下、須磨学園高等学校の運営に参画し、西泰子と共に大幅な改革を行った。
2002年コンサルティング会社、「ITNY and Partners」を池田信夫、田中良拓、山田肇らと共に設立し、マネージングディレクターに就任。現任。
ITNYでは、パソコンを並列接続したスーパーコンピューター、携帯会社に対する政策コンサルティング、デジタルマルチメディア放送、デジタル放送タワーの設計などのプロジェクトに関わった。

学校法人須磨学園学園長。現任。

男女共学の中学校・高校一貫教育を行うために須磨学園中学校を設置・開校し、「受験」、「教養」、「総合」を追求する独自の6年間の一貫教育を展開している。
2005年高級オーディオ開発会社「デジタルドメイン」を設立し、社長。この時点では研究開発だけの個人会社であった。現任。
2007年2年間の開発期間を経て、株式会社化したデジタルドメインでは、

静電誘導トランジスタアンプの開発

東北大学名誉教授(元同大総長)の西澤潤一が発明した静電誘導トランジスタ (SIT) の特許を譲り受け、オリジナルの第2世代SITを製造し、アンプB-1aとしてまとめ上げている。静電誘導トランジスタは、ゲルマニウム、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタに続く究極のトランジスタといわれている。出力段のインピーダンスが極端に低く、アンプに好ましい性質を持っている。

マルチビットDACの開発

また、英国dcs社のDACに続く最高級のDACといわれている、米国MSBテクノロジー社のマルチビットDAコンバーターモジュールを内蔵したDACを開発し、D1a、D1bとしてまとめあげた。スーパーオーディオCDのデーターをDSPで計算し、PCM信号に変換してアナログ化するシステムを構築した。

同軸スピーカーの開発

1945年に米国RCA研究所でオルソン博士が開発された放送局向けスピーカーLC1Aの改良に取り組んでいる。

アナログ録音・再生システムの開発

独国ノイマン社のレコードのカッティング装置、米ウェスタン・エレクトリック社の再生装置の歴史的解析、改良研究に取り組んでいる。

4K、6K、8K テレビシステムの研究

一貫した開発テーマは、コンピューターと共存する次世代オーディオ・ビデオシステムの開発である。
2010年「アゴラブックス:現アカシックライブラリー」を池田信夫と共に設立。
2011年電子出版開発会社「アカシックライブラリー」社長。現任。
電子出版会社のアカシックライブラリーでは、電子出版のシステムを出版社や個人に提供し、また、独自のタイトルの出版や古今の名著を再版する活動を行っている。メディア・エンジニアリングの活動以外では、歴史の研究を行っており、日本古代史、日本戦国史、フランス革命史をテーマとする。ナポレオンについての著作あり。
2016年3月尚美学園大学教授退職
6月尚美学園大学名誉教授。
wikipediaより引用抜粋

スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!